しからざるなり。村越欣弥は渠が然諾を信じて東京に遊学せり。高岡に住めるその母は、箸《はし》を控えて渠が饋餉《きしょう》を待てり。白糸は月々渠らを扶持すべき責任ある世帯持ちの身となれり。
 従来の滝の白糸は、まさにその放逸を縛し、その奇骨を挫《ひし》ぎて、世話女房のお友とならざるを得ざるべきなり。渠はついにその責任のために石を巻き、鉄を捩《ね》じ、屈すべからざる節を屈して、勤倹小心の婦人となりぬ。その行ないにおいてはなおかつ滝の白糸たる活気をば有《たも》ちつつ、その精神は全く村越友として経営苦労しつ。その間は実に三年《みとせ》の長きに亙《わた》れり。
 あるいは富山《とやま》に赴《い》き、高岡に買われ、はた大聖寺《だいしょうじ》福井に行き、遠くは故郷の新潟に興行し、身を厭《いと》わず八方に稼《かせ》ぎ廻《まわ》りて、幸いにいずくも外《はず》さざりければ、あるいは血をも濺《そそ》がざるべからざる至重《しちょう》の責任も、その収入によりて難なく果たされき。
 されども見世物の類《たぐい》は春夏の二季を黄金期とせり。秋は漸《ようや》く寂しく、冬は霜枯れの哀れむべきを免れざるなり。いわんや北国の雪《せつ》世界はほとんど一年の三分の一を白き物の中に蟄居《ちっきょ》せざるべからざるや。ことに時候を論ぜざる見世物と異なりて、渠の演芸はおのずから夏炉冬扇のきらいあり。その喝采《やんや》は全く暑中にありて、冬季は坐食す。
 よし渠は糊口《ここう》に窮せざるも、月々十数円の工面《くめん》は尋常手段の及ぶべきにあらざるなり。渠はいかにしてかなき袖《そで》を振りける? 魚は木に縁《よ》りて求むべからず、渠は他日の興行を質入れして前借りしたりしなり。
 その一年、その二年は、とにもかくにもかくのごとき算段によりて過ごしぬ。その三年ののちは、さすがに八方|塞《ふさ》がりて、融通の道も絶えなむとせり。
 翌年の初夏金沢の招魂祭を当て込みて、白糸の水芸は興行せられたりき。渠は例の美しき姿と妙なる技《わざ》とをもって、希有《けう》の人気を取りたりしかば、即座に越前福井なるなにがしという金主|附《つ》きて、金沢を打ち揚げしだい、二箇月間三百円にて雇わんとの相談は調《ととの》いき。
 白糸は諸方に負債ある旨を打ち明けて、その三分の二を前借りし、不義理なる借金を払いて、手もとに百余円を剰《あま》してけり。こ
前へ 次へ
全44ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング