き獅子の皮の、かかる牡丹の母衣の中に、三味《さみ》、胡弓《こきゅう》、笛、太鼓、鼓《つづみ》を備へて、節をかしく、かつ行き、かつ鳴して一ゆるぎしては式場さして近づき候。母衣の裾《すそ》よりうつくしき衣《きぬ》の裾、ちひさき女の足などこぼれ出でて見え候は、歌姫《うたひめ》の上手《じょうず》をばつどへ入れて、この楽器を司《つかさど》らせたるものに候へばなり。
 おなじ仕組の同じ獅子の、唯一《ただひと》つには留まらで、主立《おもだ》つたる町々より一つづつ、すべて十五、六頭|※[#「しんにゅう+黎」、第4水準2−90−3]《ね》り出《い》だし候が、群集《ぐんじゅ》のなかを処々横断し、点綴《てんてつ》して、白き地に牡丹の花、人を蔽《おお》ひて見え候。

       四

 群集ばらばらと一斉《いっせい》に左右に分れ候。
 不意なれば蹌踉《よろ》めきながら、おされて、人の軒に仰ぎ依りつつ、何事ぞと存じ候に、黒き、長き物ずるずると来て、町の中央《なか》を一文字に貫きながら矢の如く駈《か》け抜け候。
 これをば心付き候時は、ハヤその物体の頭《かしら》は二、三十|間《けん》わが眼の前を走り去り候て、いまはその胴中《どうなか》あたり連《しき》りに進行いたしをり候が、あたかも凧《たこ》の糸を繰出す如く、走馬燈籠《まわりどうろう》の間断なきやう俄《にわか》に果つべくも見え申さず。唯《ただ》人の頭も、顔も、黒く塗りて、肩より胸、背、下腹のあたりまで、墨もていやが上に濃く塗りこくり、赤褌襠《あかふどし》着けたる臀《いしき》、脛《はぎ》、足、踵《かかと》、これをば朱を以て真赤に色染めたるおなじ扮装《いでたち》の壮佼《わかもの》たち、幾百人か。一人行く前の人の後《あと》へ後へと繋《つな》ぎあひ候が、繰出す如くずんずんと行き候。およそ半時間は連続いたし候ひしならむ、やがて最後の一人の、身体《からだ》黒く足赤きが眼前をよぎり候あと、またひらひらと群集左右より寄せ合うて、両側に別れたる路を塞《ふさ》ぎ候時、その過行《すぎゆ》きし方《かた》を打眺《うちなが》め候へば、彼《か》の怪物の全体は、遥《はるか》なる向の坂をいま蜿《うね》り蜿りのぼり候|首尾《しゅび》の全《まった》きを、いかにも蜈蚣《むかで》と見受候。あれはと見る間に百尺《ひゃくせき》波状の黒線《こくせん》の左右より、二条の砂煙《さえん》真白《ま
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング