貝の穴に河童の居る事
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)磯《いそ》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)皆|蟹《かに》に
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#天から4字下げ]ひょう、ひょう。
−−
雨を含んだ風がさっと吹いて、磯《いそ》の香が満ちている――今日は二時頃から、ずッぷりと、一降り降ったあとだから、この雲の累《かさな》った空合《そらあい》では、季節で蒸暑かりそうな処を、身に沁《し》みるほどに薄寒い。……
木の葉をこぼれる雫《しずく》も冷い。……糠雨《ぬかあめ》がまだ降っていようも知れぬ。時々ぽつりと来るのは――樹立《こだち》は暗いほどだけれど、その雫ばかりではなさそうで、鎮守の明神の石段は、わくら葉の散ったのが、一つ一つ皆|蟹《かに》になりそうに見えるまで、濡々と森の梢《こずえ》を潜《くぐ》って、直線に高い。その途中、処々夏草の茂りに蔽《おお》われたのに、雲の影が映って暗い。
縦横《たてよこ》に道は通ったが、段の下は、まだ苗代にならない水溜《みずたま》りの田と、荒れた畠《はたけ》だから――農屋漁宿《のうおくぎょしゅく》、なお言えば商家の町も遠くはないが、ざわめく風の間には、海の音もおどろに寂しく響いている。よく言う事だが、四辺《あたり》が渺《びょう》として、底冷い靄《もや》に包まれて、人影も見えず、これなりに、やがて、逢魔《おうま》が時になろうとする。
町屋の屋根に隠れつつ、巽《たつみ》に展《ひら》けて海がある。その反対の、山裾《やますそ》の窪《くぼ》に当る、石段の左の端に、べたりと附着《くッつ》いて、溝鼠《どぶねずみ》が這上《はいあが》ったように、ぼろを膚《はだ》に、笠も被《かぶ》らず、一本杖《いっぽんづえ》の細いのに、しがみつくように縋《すが》った。杖の尖《さき》が、肩を抽《ぬ》いて、頭の上へ突出ている、うしろ向《むき》のその肩が、びくびくと、震え、震え、脊丈は三尺にも足りまい。小児《こども》だか、侏儒《いっすんぼうし》だか、小男だか。ただ船虫の影の拡《ひろが》ったほどのものが、靄に沁み出て、一段、一段と這上る。……
しょぼけ返って、蠢《うごめ》くたびに、啾々《しゅうしゅう》と陰気に幽《かすか》な音がする。腐れた肺が呼吸《いき》に鳴るのか――ぐしょ濡れで裾《すそ》から雫が垂れるから、骨を絞る響《ひびき》であろう――傘の古骨が風に軋《きし》むように、啾々と不気味に聞こえる。
「しいッ、」
「やあ、」
しッ、しッ、しッ。
曳声《えいごえ》を揚げて……こっちは陽気だ。手頃な丸太棒《まるたんぼう》を差荷《さしにな》いに、漁夫《りょうし》の、半裸体の、がッしりした壮佼《わかもの》が二人、真中《まんなか》に一尾の大魚を釣るして来た。魚頭を鈎縄《かぎなわ》で、尾はほとんど地摺《じずれ》である。しかも、もりで撃った生々しい裂傷《さききず》の、肉のはぜて、真向《まっこう》、腮《あご》、鰭《ひれ》の下から、たらたらと流るる鮮血《なまち》が、雨路《あまみち》に滴って、草に赤い。
私は話の中のこの魚《うお》を写出すのに、出来ることなら小さな鯨と言いたかった。大鮪《おおまぐろ》か、鮫《さめ》、鱶《ふか》でないと、ちょっとその巨大《おおき》さと凄《すさま》じさが、真に迫らない気がする。――ほかに鮟鱇《あんこう》がある、それだと、ただその腹の膨れたのを観《み》るに過ぎぬ。実は石投魚《いしなぎ》である。大温にして小毒あり、というにつけても、普通、私どもの目に触れる事がないけれども、ここに担いだのは五尺に余った、重量、二十貫に満ちた、逞《たくま》しい人間ほどはあろう。荒海の巌礁《がんしょう》に棲《す》み、鱗《うろこ》鋭く、面顰《つらしか》んで、鰭《はた》が硬い。と見ると鯱《しゃち》に似て、彼が城の天守に金銀を鎧《よろ》った諸侯なるに対して、これは赤合羽《あかがっぱ》を絡《まと》った下郎が、蒼黒《あおぐろ》い魚身を、血に底光りしつつ、ずしずしと揺られていた。
かばかりの大石投魚《おおいしなぎ》の、さて価値《ねうち》といえば、両を出ない。七八十銭に過ぎないことを、あとで聞いてちと鬱《ふさ》いだほどである。が、とにかく、これは問屋、市場へ運ぶのではなく、漁村なるわが町内の晩のお菜《かず》に――荒磯に横づけで、ぐわッぐわッと、自棄《やけ》に煙を吐く艇《ふね》から、手鈎《てかぎ》で崖肋腹《がけあばら》へ引摺上《ひきずりあ》げた中から、そのまま跣足《はだし》で、磯の巌道《いわみち》を踏んで来たのであった。
まだ船底を踏占めるような、重い足取りで、田畝《たんぼ》添いの脛《すね》を左右へ、草摺れに、だぶだぶと大魚《おおうお》を揺《ゆす》って、
「しいッ、」
「やあ、」
しっ、しっ、しっ。
この血だらけの魚の現世《うつしよ》の状《さま》に似ず、梅雨の日暮の森に掛《かか》って、青瑪瑙《あおめのう》を畳んで高い、石段下を、横に、漁夫《りょうし》と魚で一列になった。
すぐここには見えない、木の鳥居は、海から吹抜けの風を厭《いと》ってか、窪地でたちまち氾濫《あふ》れるらしい水場のせいか、一条《ひとすじ》やや広い畝《あぜ》を隔てた、町の裏通りを――横に通った、正面と、撞木《しゅもく》に打着《ぶつか》った真中《まんなか》に立っている。
御柱《みはしら》を低く覗《のぞ》いて、映画か、芝居のまねきの旗の、手拭《てぬぐい》の汚れたように、渋茶と、藍《あい》と、あわれ鰒《あわび》、小松魚《こがつお》ほどの元気もなく、棹《さお》によれよれに見えるのも、もの寂しい。
前へ立った漁夫《りょうし》の肩が、石段を一歩出て、後《うしろ》のが脚を上げ、真中《まんなか》の大魚の鰓《あご》が、端を攀《よ》じっているその変な小男の、段の高さとおなじ処へ、生々《なまなま》と出て、横面《よこづら》を鰭《ひれ》の血で縫おうとした。
その時、小男が伸上るように、丸太棒の上から覗いて、
「無慙《むざん》や、そのざまよ。」
と云った、眼《まなこ》がピカピカと光って、
「われも世を呪《のろ》えや。」
と、首を振ると、耳まで被《かぶ》さった毛が、ぶるぶると動いて……腥《なまぐさ》い。
しばらくすると、薄墨をもう一刷《ひとはけ》した、水田《みずた》の際を、おっかな吃驚《びっくり》、といった形で、漁夫《りょうし》らが屈腰《かがみごし》に引返した。手ぶらで、その手つきは、大石投魚を取返しそうな構えでない。鰌《どじょう》が居たら押《おさ》えたそうに見える。丸太ぐるみ、どか落しで遁《に》げた、たった今。……いや、遁げたの候の。……あか褌《ふんどし》にも恥じよかし。
「大《でっ》かい魚《さかな》ア石地蔵様に化けてはいねえか。」
と、石投魚はそのまま石投魚で野倒《のた》れているのを、見定めながらそう云った。
一人は石段を密《そっ》と見上げて、
「何《あに》も居ねえぞ。」
「おお、居ねえ、居めえよ、お前《めえ》。一つ劫《おど》かしておいて消えたずら。いつまでも顕《あら》われていそうな奴じゃあねえだ。」
「いまも言うた事だがや、この魚《うお》を狙《ねら》ったにしては、小《ちっこ》い奴だな。」
「それよ、海から己《おれ》たちをつけて来たものではなさそうだ。出た処《とこ》勝負に石段の上に立ちおったで。」
「己《おら》は、魚《さかな》の腸《はらわた》から抜出した怨霊《おんりょう》ではねえかと思う。」
と掴《つか》みかけた大魚|腮《えら》から、わが声に驚いたように手を退《の》けて言った。
「何しろ、水ものには違えねえだ。野山の狐|鼬《いたち》なら、面《つら》が白いか、黄色ずら。青蛙のような色で、疣々《えぼえぼ》が立って、はあ、嘴《くちばし》が尖《とが》って、もずくのように毛が下った。」
「そうだ、そうだ。それでやっと思いつけた。絵に描《か》いた河童《かっぱ》そっくりだ。」
と、なぜか急に勢《いきおい》づいた。
絵そら事と俗には言う、が、絵はそら事でない事を、読者は、刻下に理解さるるであろう、と思う。
「畜生。今ごろは風説《うわさ》にも聞かねえが、こんな処さ出おるかなあ。――浜方へ飛ばねえでよかった。――漁場へ遁《に》げりゃ、それ、なかまへ饒舌《しゃべ》る。加勢と来るだ。」
「それだ。」
「村の方へ走ったで、留守は、女子供だ。相談ぶつでもねえで、すぐ引返《ひっかえ》して、しめた事よ。お前《めえ》らと、己《おら》とで、河童に劫《おど》されたでは、うつむけにも仰向《あおむ》けにも、この顔さ立ちっこねえ処だったぞ、やあ。」
「そうだ、そうだ。いい事をした。――畜生、もう一度出て見やがれ。あたまの皿ア打挫《ぶっくじ》いて、欠片《かけら》にバタをつけて一口だい。」
丸太棒を抜いて取り、引きそばめて、石段を睨上《ねめあ》げたのは言うまでもない。
「コワイ」
と、虫の声で、青蚯蚓《あおみみず》のような舌をぺろりと出した。怪しい小男は、段を昇切った古杉の幹から、青い嘴《くちばし》ばかりを出して、麓《ふもと》を瞰下《みおろ》しながら、あけびを裂いたような口を開けて、またニタリと笑った。
その杉を、右の方へ、山道が樹《こ》がくれに続いて、木の根、岩角、雑草が人の脊より高く生乱《はえみだ》れ、どくだみの香深く、薊《あざみ》が凄《すさま》じく咲き、野茨《のばら》の花の白いのも、時ならぬ黄昏《たそがれ》の仄明《ほのあか》るさに、人の目を迷わして、行手を遮る趣がある。梢《こずえ》に響く波の音、吹当つる浜風は、葎《むぐら》を渦に廻わして東西を失わす。この坂、いかばかり遠く続くぞ。谿《たに》深く、峰|遥《はるか》ならんと思わせる。けれども、わずかに一町ばかり、はやく絶崖《がけ》の端へ出て、ここを魚見岬《うおみさき》とも言おう。町も海も一目に見渡さる、と、急に左へ折曲って、また石段が一個処ある。
小男の頭は、この絶崖際の草の尖《さき》へ、あの、蕈《きのこ》の笠のようになって、ヌイと出た。
麓では、二人の漁夫《りょうし》が、横に寝た大魚《おおうお》をそのまま棄てて、一人は麦藁帽《むぎわらぼう》を取忘れ、一人の向顱巻《むこうはちまき》が南瓜《とうなす》かぶりとなって、棒ばかり、影もぼんやりして、畝《うね》に暗く沈んだのである。――仔細《しさい》は、魚が重くて上らない。魔ものが圧《おさ》えるかと、丸太で空《くう》を切ってみた。もとより手ごたえがない。あのばけもの、口から腹に潜っていようとも知れぬ。腮《えら》が動く、目が光って来た、となると、擬勢は示すが、もう、魚の腹を撲《なぐ》りつけるほどの勇気も失せた。おお、姫神《ひめがみ》――明神は女体にまします――夕餉《ゆうげ》の料に、思召しがあるのであろう、とまことに、平和な、安易な、しかも極めて奇特な言《ことば》が一致して、裸体の白い娘でない、御供《ごく》を残して皈《かえ》ったのである。
蒼《あお》ざめた小男は、第二の石段の上へ出た。沼の干《ひ》たような、自然の丘を繞《めぐ》らした、清らかな境内は、坂道の暗さに似ず、つらつらと濡れつつ薄明《うすあかる》い。
右斜めに、鉾形《かまぼこがた》の杉の大樹の、森々《しんしん》と虚空に茂った中に社《やしろ》がある。――こっちから、もう謹慎の意を表する状《さま》に、ついた杖を地から挙げ、胸へ片手をつけた。が、左の手は、ぶらんと落ちて、草摺《くさずり》の断《たた》れたような襤褸《ぼろ》の袖の中に、肩から、ぐなりとそげている。これにこそ、わけがあろう。
まず、聞け。――青苔《あおごけ》に沁《し》む風は、坂に草を吹靡《ふきなび》くより、おのずから静《しずか》ではあるが、階段に、緑に、堂のあたりに散った常盤木《ときわぎ》の落葉の乱れたのが、いま、そよとも動かない。
のみならず。――すぐこの階《きざはし》のもとへ、灯ともしの翁《おきな》一人、立出《たちい》づるが、その油差の上に差置く、燈心が、その燈心が、入相すぐる夜嵐《よあらし》の、やがて、颯
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング