、村も、ただ人気のない処と遁《に》げましたわ、知らぬ他国の奥州くんだり、東西も弁《わきま》えない、心細い、畷道《なわてみち》。赤い月は、野末に一つ、あるけれど、もと末も分らない、雲を落ちた水のような畝《うね》った道を、とぼついて、堪らなくなって――辻堂へ、路傍《みちばた》の芒《すすき》を分けても、手に露もかかりません。いきれの強い残暑のみぎり。
まあ、のめり込んだ御堂の中に、月にぼやっと菅笠ほどの影が出来て、大きな梟《ふくろう》――また、あっちの森にも、こっちの林にも鳴いていました――その梟が、顱巻《はちまき》をしたような、それですよ。……祭った怪しい、御本体は。――
この私だから度胸を据えて、褌《ふんどし》が紅《あか》でないばかり、おかめが背負《しょ》ったように、のめっていますと、(姉さん一緒においで。――)そういって、堂のわきの茂りの中から、大方、在方《ざいかた》の枝道を伝って出たと見えます。うす青い縞《しま》の浴衣だか単衣《ひとえ》だか、へこ帯のちょい結びで、頬被《ほおかぶり》をしたのが、菅笠をね、被《かぶ》らずに、お前さん、背中へ掛けて、小さな風呂敷包みがその下にあるらしい
前へ
次へ
全49ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング