びん》を片手に提げて「ああ敷居が高い、敷居が高い、(鳥居さえ飛ぶ癖に)階子段《はしごだん》で息が切れた。若旦那、お久しゅう。てれかくしと、寒さ凌《しの》ぎに夜《よ》なしおでんで引掛《ひっか》けて来たけれど、おお寒い。」と穴から渡すように、丼をのせるとともに、その炬燵へ、緋《ひ》の襦袢《じゅばん》むき出しの膝で、のめり込んだのは、絶えて久しい、お妻さん。……
「――わかたなは、あんやたい――」若旦那は、ありがたいか、暖かな、あの屋台か、五音《ごいん》が乱れ、もう、よいよい染みて呂律《ろれつ》が廻らぬ。その癖、若い時から、酒は一滴もいけないのが、おでんで濃い茶に浮かれ出した。しょぼしょぼの若旦那。
さて、お妻が、流れも流れ、お落《っこ》ちも落ちた、奥州青森の裏借屋に、五もくの師匠をしていて、二十《はたち》も年下の、炭屋だか、炭焼だかの息子と出来て、東京へ舞戻り、本所の隅っ子に長屋で居食いをするうちに、この年齢《とし》で、馬鹿々々しい、二人とも、とやについて、どっと寝た。青森の親元へ沙汰《さた》をする、手当薬療、息子の腰が立つと、手が切れた。むかいに来た親は、善知鳥《うとう》、うとうと、な
前へ
次へ
全49ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング