涼しいけれども、もの寂しい。四月の末だというのに、湿気《しっき》を含んだ夜風が、さらさらと辻惑《つじまど》いに吹迷って、卯《う》の花を乱すばかり、颯《さっ》と、その看板の面《おもて》を渡った。
 扉を押すと、反動でドンと閉ったあとは、もの音もしない。正面に、エレベエタアの鉄筋が……それも、いま思うと、灰色の魔の諸脚《もろあし》の真黒《まっくろ》な筋のごとく、二ヶ処に洞穴《ほらあな》をふんで、冷く、不気味に突立《つった》っていたのである。
 ――まさか、そんな事はあるまい、まだ十時だ――
 が、こうした事に、もの馴《な》れない、学芸部の了簡《りょうけん》では、会場にさし向う、すぐ目前、紅提灯《べにぢょうちん》に景気幕か、時節がら、藤、つつじ。百合、撫子《なでしこ》などの造花に、碧紫《あおむらさき》の電燈が燦然《さんぜん》と輝いて――いらっしゃい――受附でも出張《でば》っている事、と心得違いをしていたので。
 どうやら、これだと、見た処、会が済んだあとのように思われる。
 ――まさか、十時、まだ五分前だ――
 立っていても、エレベエタアは水に沈んだようで動くとも見えないから、とにかく、左へ石梯子《いしばしご》を昇りはじめた。元来慌てもののせっかちの癖に、かねて心臓が弱くて、ものの一町と駆出すことが出来ない。かつて、彼の叔父に、ある芸人があったが、六十七歳にして、若いものと一所に四国に遊んで、負けない気で、鉄枴《てっかい》ヶ峰へ押昇って、煩って、どっと寝た。
 聞いてさえ恐れをなすのに――ここも一種の鉄枴ヶ峰である。あまつさえ、目に爽《さわや》かな、敷波の松、白妙《しろたえ》の渚《なぎさ》どころか、一毛の青いものさえない。……草も木も影もない。まだ、それでも、一階、二階、はッはッ肩で息ながら上るうちには、芝居の桟敷裏《さじきうら》を折曲げて、縦に突立《つった》てたように――芸妓《げいしゃ》の温習《おさらい》にして見れば、――客の中《うち》なり、楽屋うちなり、裙模様《すそもよう》を着けた草、櫛《くし》さした木の葉の二枚三枚は、廊下へちらちらとこぼれて来よう。心だのみの、それが仇《あだ》で、人けがなさ過ぎると、虫も這《は》わぬ。
 心は轟《とどろ》く、脉《みゃく》は鳴る、酒の酔《えい》を円タクに蒸されて、汗ばんだのを、車を下りてから一度夜風にあたった。息もつかず、もうもうと四
前へ 次へ
全25ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング