けて、お仕合せでおいで遊ばします。
侍女一 早くお着き遊《あそば》せば可《よ》うございます。私《わたくし》どももお待遠《まちどお》に存じ上げます。
公子 道中の様子を見よう、旅の様子を見よう。(闥《ドア》の外に向って呼ぶ)おいおい、居間の鏡を寄越《よこ》せ。(闥開く。侍女六、七、二人、赤地の錦の蔽《おおい》を掛けたる大なる姿見を捧げ出づ。)
僧都も御覧。
僧都 失礼ながら。(膝行《しっこう》して進む。侍女等、姿見を卓子《テエプル》の上に据え、錦の蔽を展《ひら》く。侍女等、卓子の端の一方に集る。)
公子 (姿見の面《おも》を指《ゆびさ》し、僧都を見返る)あれだ、あれだ。あの一点の光がそれだ。お前たちも見ないか。
[#ここから2字下げ]
舞台転ず。しばし暗黒、寂寞《せきばく》として波濤《はとう》の音聞ゆ。やがて一個《ひとつ》、花白く葉の青き蓮華燈籠《れんげどうろう》、漂々として波に漾《ただよ》えるがごとく顕《あらわ》る。続いて花の赤き同じ燈籠、中空《なかぞら》のごとき高処に出づ。また出づ、やや低し。なお見ゆ、少しく高し。その数|五個《いつつ》になる時、累々たる波の舞台を露《あらわ》す。美
前へ
次へ
全63ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング