し、ぐるりと押廻して後背《うしろ》なる一団の軍夫に示せし時、戸口に丈長《たけたか》き人物あり。頭巾《ずきん》黒く、外套《がいとう》黒く、面《おもて》を蔽《おお》ひ、身躰《からだ》を包みて、長靴を穿《うが》ちたるが、纔《わずか》に頭《こうべ》を動かして、屹《きっ》とその感謝状に眼を注ぎつ。濃《こまや》かなる一脈《いちみゃく》の煙は渠《かれ》の唇辺《くちびる》を籠《こ》めて渦巻《うずま》きつつ葉巻《はまき》の薫《かおり》高かりけり。
四
百人長は向直《むきなお》りてその言《ことば》を続けたり。
「何と思ふ。意気地もなく捕虜《とりこ》になつて、生命《いのち》が惜さに降参して、味方のことはうつちやつてな、支那人《チャンチャン》の介抱《かいほう》をした。そのまた尽力といふものが、一通りならないのだ。この中にも書いてある、まるで何だ、親か、兄弟にでも対するやうに、恐ろしく親切を尽して遣《や》つてな、それで生命を助かつて、阿容々々《おめおめ》と帰つて来て、剰《あまつさ》へこの感状を戴いた。どうだ、えらいでないか貴様たちなら何とする?」
といまだいひもはてざるに、満堂|忽《たちま》ち黙を破りて、哄《どっ》と諸声《もろごえ》をぞ立てたりける、喧轟《けんごう》名状すべからず。国賊逆徒、売国奴、殺せ、撲《なぐ》れと、衆口一斉|熱罵《ねつば》恫喝《どうかつ》を極めたる、思ひ思ひの叫声は、雑音意味もなき響となりて、騒然としてかまびすしく、あはや身の上ぞと見る眼危き、唯|単身《みひとつ》なる看護員は、冷々然として椅子に恁《よ》りつ。あたりを見たる眼配《まくばり》は、深夜時計の輾《きし》る時、病室に患者を護りて、油断せざるに異《こと》ならざりき。看護員に迫害を加ふべき軍夫らの意気は絶頂に達しながら、百人長の手を掉《ふ》りて頻《しき》りに一同を鎮《しず》むるにぞ、その命なきに前《さき》だちて決して毒手を下さざるべく、予《かね》て警《いまし》むる処やありけん、地踏※[#「韋+備のつくり」、第3水準1−93−84]《じだんだ》蹈《ふ》みてたけり立つをも、夥間《なかま》同志が抑制して、拳《こぶし》を押へ、腕を扼《やく》して、野分《のわけ》は無事に吹去りぬ。海野は感謝状を巻き戻し、卓子《ていぶる》の上に押遣りて、
「それでは返す。しかしこの感謝状のために、血のある奴らが如彼《あんな》
前へ
次へ
全17ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング