うわさ》、お縫は見たままを手に取るよう。
これこれこう、こういう浴衣と葛籠の底から取出すと、まあ姉さんと進むる膝、灯《あかり》とともに乗出す膝を、突合した上へ乗せ合って、その時はこういう風、仏におなりの前だから、優しいばかりか、目許《めもと》口付、品があって気高うてと、お縫が謂えば、ちらちらと、白菊の花、香の煙。
話が嵩《こう》じて理に落ちて、身に沁《し》みて涙になると、お縫はさすがに心着いて、鮨《すし》を驕《おご》りましょうといって戸外《おもて》へ出たのが、葦《あし》の湯の騒ぎをつい見棄てかねて取合って、時をうつしていた間《ま》に、過世《すぐせ》の深い縁であろう、浅緑の薫のなお失《う》せやらぬ橘之助の浴衣を身につけて、跣足《はだし》で、亡き人のあとを追った。
菊枝は屏風の中から、ぬれ浴衣を見てうっとりしている。
七兵衛はさりとも知らず、
「どうじゃ〆《し》めるものはこの扱帯《しごき》が可《い》いかの。」
じっと凝視《みつ》めたまま、
だんまりなり。
「ぐるぐる巻《まき》にすると可い、どうだ。」
「はい取って下さいまし、」とやっといったが、世馴《よな》れず、両親《ふたおや》には甘やかされたり、大恩人に対し遠慮の無さ。
七兵衛はそれを莞爾《にこ》やかに、
「そら、こいつあ単衣《ひとえ》だ、もう雫《しずく》の垂るようなことはねえ。」
やがて、つくづくと見て苦笑い、
「ほほう生れかわって娑婆《しゃば》へ出たから、争われねえ、島田の姉さんがむつぎにくるまった形《なり》になった、はははは、縫上げをするように腕をこうぐいと遣《や》らかすだ、そう、そうだ、そこで坐った、と、何ともないか。」
「ここが痛うございますよ。」と両手を組違えに二の腕をおさえて、頭《つむり》が重そうに差俯向《さしうつむ》く。
「むむ、そうかも知れねえ、昨夜《ゆうべ》そうやってしっかり胸を抱いて死んでたもの。ちょうど痛むのは手の下になってた処よ。」
「そうでございますか、あの私はこうやって一生懸命に死にましたわ。」
「この女《こ》は! 一生懸命に身を投げる奴《やつ》があるものか、串戯《じょうだん》じゃあねえ、そして、どんな心持だった。」
「あの沈みますと、ぼんやりして、すっと浮いたんですわ、その時にこうやって少し足を縮めましたっけ、また沈みました、それからは知りませんよ。」
「やれやれ苦しかったろう。」
「いいえ、泣きとうございました。」
記念ながら
十四
二ツ三ツ話の口が開《あ》けると老功の七兵衛ちっとも透《すか》さず、
「何しろ娑婆《しゃば》へ帰ってまず目出度《めでたい》、そこで嬰児《あかんぼ》は名は何と謂《い》う、お花か、お梅か、それとも。」
「ええ、」といいかけて菊枝は急に黙ってしまった。
様子を見て、七兵衛は気を替えて、
「可《い》いや、まあそんなことは。ところで、粥《かゆ》が出来たが一杯どうじゃ、またぐっと力が着くぜ。」
「何にも喰べられやしませんわ。」と膠《にべ》の無い返事をして、菊枝は何か思出してまた潸然《さめざめ》とするのである。
「それも可いよ。はは、何か謂われると気に障って煩《うるさ》いな? 可いや、可いやお前になってみりゃ、盆も正月も一斉《いちどき》じゃ、無理はねえ。
それでは御免|蒙《こうむ》って、私《わし》は一膳《いちぜん》遣附《やッつ》けるぜ。鍋《なべ》の底はじりじりいう、昨夜《ゆうべ》から気を揉《も》んで酒の虫は揉殺したが、矢鱈《やたら》無性《むしょう》に腹が空いた。」と立ったり、居たり、歩行《ある》いたり、果《はて》は胡坐《あぐら》かいて能代《のしろ》の膳の低いのを、毛脛《けずね》へ引挟《ひっぱさ》むがごとくにして、紫蘇《しそ》の実に糖蝦《あみ》の塩辛《しおから》、畳み鰯《いわし》を小皿にならべて菜ッ葉の漬物|堆《うずたか》く、白々と立つ粥の湯気の中に、真赤《まっか》な顔をして、熱いのを、大きな五郎八茶碗《ごろはちぢゃわん》でさらさらと掻食《かっくら》って、掻食いつつ菊枝が支えかねたらしく夜具に額をあてながら、時々吐息を深くするのを、茶碗の上から流眄《ながしめ》に密《そっ》と見ぬように見て釣込まれて肩で呼吸《いき》。
思出したように急がしく掻込《かっこ》んで、手拭《てぬぐい》の端《はじ》でへの字に皺《しわ》を刻んだ口の端《はた》をぐいと拭《ふ》き、差置いた箸《はし》も持直さず、腕を組んで傾いていたが、台所を見れば引窓から、門口《かどぐち》を見れば戸の透《すき》から、早や九時十時の日ざしである。このあたりこそ気勢《けはい》もせぬが、広場一ツ越して川端へ出れば、船の行交《ゆきか》い、人通り、烟突《えんとつ》の煙、木場の景色、遠くは永代、新大橋、隅田川の模様なども、同一《おんなじ》時刻の同一頃が、親仁《おやじ》の胸に描かれた。
「姉《ねえ》や、姉や、」と改めて呼びかけて、わずかに身を動かす背《そびら》に手を置き、
「道理じゃ、善《い》いにしろ、悪いにしろ、死のうとまで思って、一旦《いったん》水の中で引取ったほどの昨夜《ゆうべ》の今じゃ、何か話しかけられても、胸へ落着かねえでかえって頭痛でもしちゃあ悪いや、な。だから私《わし》あ何にも謂わねえ。
一体|昨夜《ゆうべ》お前《めえ》を助けた時、直ぐ騒ぎ立てればよ、汐見橋の際には交番もあるし、そうすりゃ助けようと思う念は届くしこっちの手は抜けるというもんだし、それに上を越すことは無かったが、いやいやそうでねえ、川へ落ちたか落されたかそれとも身を投げたか、よく見れば様子で知れらあ、お前は覚悟をしたものだ。
覚悟をするには仔細《しさい》があろう、幸いことか悲しいことか、そこン処は分らねえが、死のうとまでしたものを、私《わし》が騒ぎ立って、江戸中知れ渡って、捕《つかま》っちゃあならねえものに捕るか、会っちゃあならねえものに会ったりすりゃ、余計な苦患《くげん》をさせるようなものだ。」七兵衛は口軽に、
「とこう思っての、密《そっ》と負《おぶ》って来て届かねえ介抱をしてみたが、いや半間《はんま》な手が届いたのもお前《めえ》の運よ、こりゃ天道様《てんとうさま》のお情《なさけ》というもんじゃ、無駄にしては相済まぬ。必ず軽忽《かるはずみ》なことをすまいぞ、むむ姉や、見りゃ両親《ふたおや》も居なさろうと思われら、まあよく考えてみさっせえ。
そこで胸を静めてじっと腹を落着けて考えるに、私《わし》が傍《そば》に居ては気を取られてよくあるめえ、直ぐにこれから仕事に出て、蝸牛《まいまいつぶろ》の殻をあけるだ。可《よ》しか、桟敷《さじき》は一日貸切だぜ。」
十五
「起きようと寝ようと勝手次第、お飯《まんま》を食べるなら、冷飯《おひや》があるから茶漬にしてやらっせえ、水を一|手桶《ておけ》汲《く》んであら、可《い》いか、そしてまあ緩々《ゆっくり》と思案をするだ。
思案をするじゃが、短気な方へ向くめえよ、後生だから一番方角を暗剣殺に取違えねえようにの、何とか分別をつけさっせえ。
幸福《しあわせ》と親御の処へなりまた伯父御叔母御の処へなり、帰るような気になったら、私《わし》に辞儀も挨拶《あいさつ》もいらねえからさっさと帰りねえ、お前《めえ》が知ってるという蓬薬橋は、広場《ひろっぱ》を抜けると大きな松の木と柳の木が川ぶちにある、その間から斜向《はすかい》に向うに見えらあ、可いかい。
また居ようと思うなら振方《ふりかた》を考えるまで二日でも三日でも居さっせえ、私《わし》ン処はちっとも案ずることはねえんだから。
その内に思案して、明《あか》して相談をして可いと思ったら、謂《い》って見さっせえ、この皺面《しわづら》あ突出して成ることなら素《そ》ッ首は要らねえよ。
私《わし》あしみじみ可愛くってならねえわ。
それからの、ここに居る分にゃあうっかり外へ出めえよ、実は、」
と声を密《ひそ》めながら、
「ここいらは廓外《くるわそと》で、お物見下のような処だから、いや遣手《やりて》だわ、新造《しんぞ》だわ、その妹だわ、破落戸《ごろつき》の兄貴だわ、口入宿《くちいれやど》だわ、慶庵だわ、中にゃあお前|勾引《かどわかし》をしかねねえような奴等が出入《でいり》をすることがあるからの、飛んでもねえ口に乗せられたり、猿轡《さるぐつわ》を嵌《は》められたりすると大変だ。
それだからこうやって、夜|夜中《よなか》開放《あけっぱな》しの門も閉めておく、分ったかい。家《うち》へ帰るならさっさと帰らっせえよ、俺《わし》にかけかまいはちっともねえ。じゃあ、俺は出懸けるぜ、手足を伸《のば》して、思うさま考えな。」
と返事は強いないので、七兵衛はずいと立って、七輪の前へ来ると、蹲《しゃが》んで、力なげに一服吸って三服目をはたいた、駄六張《だろくばり》の真鍮《しんちゅう》の煙管《きせる》の雁首《がんくび》をかえして、突《つつ》いて火を寄せて、二ツ提《さげ》の煙草入《たばこいれ》にコツンと指し、手拭《てぬぐい》と一所にぐいと三尺に挟んで立上り、つかつかと出て、まだ雫《しずく》の止《や》まぬ、びしょ濡《ぬれ》の衣を振返って、憂慮《きづかわし》げに土間に下りて、草履を突《つっ》かけたが、立淀《たちよど》んで、やがて、その手拭を取って頬被《ほおかぶり》。七兵衛は勝手の戸をがらりと開けた、台所は昼になって、ただ見れば、裏手は一面の蘆原《あしはら》、処々に水溜《たまり》、これには昼の月も映りそうに秋の空は澄切って、赤蜻蛉《あかとんぼ》が一ツ行《ゆ》き二ツ行き、遠方《おちかた》に小さく、釣《つり》をする人のうしろに、ちらちらと帆が見えて海から吹通しの風|颯《さつ》と、濡れた衣《きぬ》の色を乱して記念《かたみ》の浴衣は揺《ゆら》めいた。親仁はうしろへ伸上って、そのまま出ようとする海苔粗朶《のりそだ》の垣根の許《もと》に、一本二本咲きおくれた嫁菜の花、葦《あし》も枯れたにこはあわれと、じっと見る時、菊枝は声を上げてわっと泣いた。
「妙法蓮華経如来寿量品《みょうほうれんげきょうにょらいじゅりょうぼん》第十六|自我得仏来所経諸劫数無量百千万億載阿僧祇《じがとくぶつらいしょきょうしょごうすうむりょうひゃくせんまんおくさいあそうぎ》。」
川下の方から寂《しん》として聞えて来る、あたりの人の気勢《けはい》もなく、家々の灯《ともし》も漏れず、流《ながれ》は一面、岸の柳の枝を洗ってざぶりざぶりと音する中へ、菊枝は両親《ふたおや》に許されて、髪も結い、衣服もわざと同一《おなじ》扮《なり》で、お縫が附添い、身を投げたのはここからという蓬莱橋から、記念《かたみ》の浴衣を供養した。七日《なぬか》経《た》ってちょうど橘之助が命日のことであった。
「菊《きい》ちゃん、」
「姉さん、」
二人は顔を見合せたが、涙ながらに手を合せて、捧げ持って、
「南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》、」
「南無阿弥陀仏。」
折から洲崎のどの楼《うち》ぞ、二階よりか三階よりか、海へ颯《さっ》と打込む太鼓。
浴衣は静《しずか》に流れたのである。
菊枝は活々《いきいき》とした女《むすめ》になったが、以前から身に添えていた、菊五郎格子の帯揚《おびあげ》に入れた写真が一枚、それに朋輩の女《むすめ》から、橘之助の病気見舞を紅筆《べにふで》で書いて寄越《よこ》したふみとは、その名の菊の枝に結んで、今年は二十《はたち》。
[#地から1字上げ]明治三十三(一九〇〇)年十一月
底本:「泉鏡花集成3」ちくま文庫、筑摩書房
1996(平成8)年1月24日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第六卷」岩波書店
1941(昭和16)年11月10日第1刷発行
入力:門田裕志
校正:染川隆俊
2009年5月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング