出入るものにつけても、両親は派手好《はでずき》なり、殊に贔屓俳優《ひいきやくしゃ》の橘之助の死んだことを聞いてから、始終くよくよして、しばらく煩ってまでいたのが、その日は誕生日で、気分も平日《いつ》になく好《い》いというので、髪も結って一枚着換えて出たのであった。
小町下駄は、お縫が許《とこ》の上框《あがりがまち》の内に脱いだままで居なくなったのであるから、身を投げた時は跣足《はだし》であった。
履物が無かったばかり、髪も壊れず七兵衛が船に助けられて、夜《よ》があけると、その扱帯もその帯留も、お納戸の袷も、萌黄と緋の板締《いたじめ》の帯も、荒縄に色を乱して、一つも残らず、七兵衛が台所にずらりと懸《かか》って未《いま》だ雫《しずく》も留まらないで、引窓から朝霧の立ち籠《こ》む中に、しとしとと落ちて、一面に朽ちた板敷を濡《ぬら》しているのは潮の名残《なごり》。
可惜《あたら》、鼓のしらべの緒にでも干す事か、縄をもって一方から引窓の紐にかけ渡したのは無慙《むざん》であるが、親仁《おやじ》が心は優しかった。
引窓を開けたばかりわざと勝手の戸も開けず、門口《かどぐち》も閉めたままで、鍋《なべ》をかけた七輪の下を煽《あお》ぎながら、大入だの、暦《こよみ》だの、姉さんだのを張交ぜにした二枚折の枕屏風《まくらびょうぶ》の中を横から振向いて覗《のぞ》き込み、
「姉《ねえ》や、気分はどうじゃの、少し何かが解《わか》って来たか、」
と的面《まとも》にこっちを向いて、眉の優しい生際《はえぎわ》の濃い、鼻筋の通ったのが、何も思わないような、しかも限りなき思《おもい》を籠めた鈴のような目を瞠《みは》って、瓜核形《うりざねなり》の顔ばかり出して寝ているのを視《なが》めて、大口を開《あ》いて、
「あはは、あんな顔をして罪のない、まだ夢じゃと思うそうだ。」
菊枝は、硫黄《いおう》ヶ島の若布《わかめ》のごとき襤褸蒲団《ぼろぶとん》にくるまって、抜綿《ぬきわた》の丸《まろ》げたのを枕にしている、これさえじかづけであるのに、親仁が水でも吐《はか》したせいか、船へ上げられた時よりは髪がひっ潰《つぶ》れて、今もびっしょりで哀《あわれ》である、昨夜《ゆうべ》はこの雫の垂るる下で、死際の蟋蟀《きりぎりす》が鳴いていた。
七兵衛はなおしおらしい目から笑《えみ》を溢《こぼ》して、
「やれやれ綺麗《きれい》な姉さんが台なしになったぞ。あてこともねえ、どうじゃ、切ないかい、どこぞ痛みはせぬか、お肚《なか》は苦しゅうないか。」と自分の胸を頑固な握拳《にぎりこぶし》でこツこツと叩いて見せる。
ト可愛らしく、口を結んだまま、ようようこの時|頭《かぶり》を振った。
「は、は、痛かあない、宜《い》いな、嬉しいな、可《よ》し、可し、そりゃこうじゃて。お前《めえ》、飛込んだ拍子に突然《いきなり》目でも廻したか、いや、水も少しばかり、丼に一杯吐いたか吐かぬじゃ。大したことはねえての、気さえ確《たしか》になれば整然《ちゃん》と治る。それからの、ここは大事ない処じゃ、婆《ばば》も猫も犬も居《お》らぬ、私《わし》一人じゃから安心をさっしゃい。またどんな仔細《しさい》がないとも限らぬが、少しも気遣《きづかい》はない、無理に助けられたと思うと気が揉《も》めるわ、自然天然と活返《いきかえ》ったとこうするだ。可いか、活返ったら夢と思って、目が覚めたら、」といいかけて、品のある涼しい目をまた凝視《みつ》め、
「これさ、もう夜があけたから夢ではない。」
十一
しばらくして菊枝が細い声、
「もし」
「や、産声《うぶごえ》を挙げたわ、さあ、安産、安産。」と嬉しそうに乗出して膝を叩く。しばらくして、
「ここはどこでございますえ。」とほろりと泣く。
七兵衛は笑傾《えみかたむ》け、
「旨《うま》いな、涙が出ればこっちのものだ、姉《ねえ》や、ちっとは落着いたか、気が静まったか。」
「ここはどっちでしょう。」
「むむ、ここはな、むむ、」と独《ひとり》でほくほく。
「散々気を揉《も》んでお前《めえ》、ようようこっちのものだと思うと、何を言ってもただもうわなわな震えるばっかりで。弱らせ抜いたぜ。そっちから尋ねるようになれば占めたものだ。ここは佃町よ、八幡様の前を素直《まっすぐ》に蓬莱橋を渡って、広ッ場《ぱ》を越した処だ、可《い》いか、私《わし》は早船の船頭で七兵衛と謂《い》うのだ。」
「あの蓬莱橋を渡って、おや、そう、」と考える。
「そうよ、知ってるか、姉やは近所かい。」
「はい。……いいえ、」といってフト口をつぐんだ。船頭は胸で合点《がってん》して、
「まあ、可いや、お前《めえ》の許《とこ》は構わねえ、お前の方にさえ分れば可いわ、佃町を知っているかい。」
ややあって、
「あの、いつか通った時、私くらいな年紀《とし》の、綺麗な姉さんが歩行《ある》いていなすった、あすこなんでしょう、そうでございますか。」
「待たッせよ、お前《めえ》くらいな年紀《とし》で、と、こうと十六七だな。」
「はあ、」
「十六七の阿魔《あま》はいくらも居るが、綺麗な姉さんはあんまりねえぜ。」
「いいえ、いますよ、丸顔のね、髪の沢山《たんと》ある、そして中形の浴衣を着て、赤い襦袢《じゅばん》を着ていました、きっとですよ。」
「待ちねえよ、赤い襦袢と、それじゃあ、お勘が家《とこ》に居る年明《ねんあき》だろう、ありゃお前《めえ》もう三十くらいだ。」
「いいえ、若いんです。」
七兵衛|天窓《あたま》を掻いて、
「困らせるの、年月も分らず、日も分らず、さっぱり見当が着かねえが、」と頗《すこぶ》る弱ったらしかったが、はたと膝を打って、
「ああああ居た居た、居たが何、ありゃ売物よ。」と言ったが、菊枝には分らなかった。けれども記憶を確めて安心をしたものと見え、
「そう、」と謂った声がうるんで、少し枕を動かすと、顔を仰向けにして、目を塞《ふさ》いだがまた涙ぐんだ。我に返れば、さまざまのこと、さまざまのことはただうら悲しきのみ、疑《うたがい》も恐《おそれ》もなくって泣くのであった。
髪も揺《ゆら》めき蒲団も震うばかりであるから、仔細《しさい》は知らず、七兵衛はさこそとばかり、
「どうした、え、姉やどうした。」
問慰《といなぐさ》めるとようよう此方《こなた》を向いて、
「親方。」
「おお、」
「起きましょうか。」
「何、起きる。」
「起きられますよ。」
「占めたな! お前《めえ》じっとしてる方が可いけれど、ちっとも構わねえけれど、起《おき》られるか、遣《や》ってみろ一番、そうすりゃしゃんしゃんだ。気さえ確《たしか》になりゃ、何お前案じるほどの容体じゃあねえんだぜ。」と、七兵衛は孫をつかまえて歩行《あんよ》は上手の格で力をつける。
蒲団の外へは顔ばかり出していた、裾《すそ》を少し動かしたが、白い指をちらりと夜具の襟へかけると、顔をかくして、
「私、………」
浅緑
十二
「大事ねえ大事ねえ、水浸しになっていた衣服《きもの》はお前《めえ》あの通《とおり》だ、聞かっせえ。」
時に絶えず音するは静《しずか》な台所の点滴《したたり》である。
「あんなものを巻着けておいた日にゃあ、骨まで冷抜《ひえぬ》いてしまうからよ、私《わし》が褞袍《どんつく》を枕許《まくらもと》に置いてある、誰も居ねえから起きるならそこで引被《ひっか》けねえ。」
といったが克明な色|面《おもて》に顕《あらわ》れ、
「おお、そして何よ、憂慮《きづかい》をさっしゃるな、どうもしねえ、何ともねえ、俺《おら》あ頸子《くびったま》にも手を触りやしねえ、胸を見な、不動様のお守札が乗っけてあら、そらの、ほうら、」
菊枝は嬉しそうに血の気のない顔に淋しい笑《えみ》を含んだ。
「むむ、」と頷《うなず》いたがうしろ向《むき》になって、七兵衛は口を尖《とん》がらかして、鍋《なべ》の底を下から見る。
屏風《びょうぶ》の上へ、肩のあたりが露《あらわ》れると、潮たれ髪はなお乾かず、動くに連れて柔かにがっくりと傾くのを、軽く振って、根を圧《おさ》えて、
「これを着ましょうかねえ。」
「洗濯をしたばかりだ、船虫は居ねえからよ。」
緋鹿子《ひがのこ》の上へ着たのを見て、
「待《また》っせえ、あいにく襷《たすき》がねえ、私《わし》がこの一張羅の三尺じゃあ間に合うめえ! と、可《よ》かろう、合したものの上へ〆《し》めるんだ、濡れていても構うめえ、どッこいしょ。」
七兵衛は※[#「虫+奚」、第3水準1−91−59]※[#「虫+斥」、第3水準1−91−53]《ばった》のような足つきで不行儀に突立《つった》つと屏風の前を一跨《ひとまたぎ》、直《すぐ》に台所へ出ると、荒縄には秋の草のみだれ咲《ざき》、小雨が降るかと霧かかって、帯の端|衣服《きもの》の裾《すそ》をしたしたと落つる雫《しずく》も、萌黄《もえぎ》の露、紫の露かと見えて、慄然《ぞっ》とする朝寒《あささむ》。
真中《まんなか》に際立って、袖も襟も萎《な》えたように懸《かか》っているのは、斧《よき》、琴、菊を中形に染めた、朝顔の秋のあわれ花も白地の浴衣である。
昨夜《ゆうべ》船で助けた際、菊枝は袷《あわせ》の上へこの浴衣を着て、その上に、菊五郎格子の件《くだん》の帯上《おびあげ》を結んでいたので。
謂《いわれ》は何かこれにこそと、七兵衛はその時から怪《あやし》んで今も真前《まっさき》に目を着けたが、まさかにこれが死神で、菊枝を水に導いたものとは思わなかったであろう。
実際お縫は葛籠《つづら》の中を探して驚いたのもこれ、眉を顰《ひそ》めたのもこれがためであった。斧と琴と菊模様の浴衣こそ菊枝をして身を殺さしめた怪しの衣《きぬ》、女《むすめ》が歌舞伎の舞台でしばしば姿を見て寐覚《ねざめ》にも俤《おもかげ》の忘られぬ、あこがるるばかり贔屓《ひいき》の俳優《やくしゃ》、尾上橘之助が、白菊の辞世を読んだ時まで、寝返りもままならぬ、病《やまい》の床に肌につけた記念《かたみ》なのである。
江崎のお縫は芳原の新造《しんぞ》の女《むすめ》であるが、心懸《こころがけ》がよくッて望んで看護婦になったくらいだけれども、橘之助に附添って嬉しくないことも無いのであった。
しかるに重体の死に瀕《ひん》した一日、橘之助が一輪ざしに菊の花を活《い》けたのを枕頭《まくらもと》に引寄せて、かつてやんごとなき某《なにがし》侯爵夫人から領したという、浅緑《あさみどり》と名のある名香《めいこう》を、お縫の手で焚《た》いてもらい、天井から釣《つる》した氷嚢《ひょうのう》を取除《とりの》けて、空気枕に仰向けに寝た、素顔は舞台のそれよりも美しく、蒲団《ふとん》も掻巻《かいまき》も真白《まっしろ》な布をもって蔽《おお》える中に、目のふちのやや蒼《あお》ざめながら、額にかかる髪の艶《つや》、あわれうらわかき神のまぼろしが梨園を消えようとする時の風情。
十三
橘之助は垢《あか》の着かない綺麗な手を胸に置いて、香《こう》の薫《かおり》を聞いていたが、一縷《いちる》の煙は二条《ふたすじ》に細く分れ、尖《さき》がささ波のようにひらひらと、靡《なび》いて枕に懸《かか》った時、白菊の方に枕を返して横になって、弱々しゅう襟を左右に開いたのを、どうなさいます? とお縫が尋ねると、勿体ないが汗臭いから焚《た》き占めましょう、と病苦の中に謂《い》ったという、香の名残《なごり》を留めたのが、すなわちここに在る記念《かたみ》の浴衣。
懐しくも床《ゆかし》さに、お縫は死骸の身に絡《まと》った殊にそれが肺結核の患者であったのを、心得ある看護婦でありながら、記念《かたみ》にと謂って強いて貰い受けて来て葛籠《つづら》の底深く秘め置いたが、菊枝がかねて橘之助|贔屓《びいき》で、番附に記した名ばかり見ても顔色を変える騒《さわぎ》を知ってたので、昨夜、不動様の参詣《さんけい》の帰りがけ、年紀《とし》下ながら仲よしの、姉さんお内かい、と寄った折も、何は差置き橘之助の噂《
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング