し、大事にそれを持っていて、……出来るだけ我慢はしますけれども、どうしても開けたくってならなくなりました時に、生命《いのち》にかえても、開けて見とうございますから。)――
 晩の泊《とまり》はどこだって聞きますから、向うの峰の日脚を仰向《あおむ》いて、下の温泉だと云いますとね、双葉屋の女中だと、ここで姉さんが名を言って、お世話しましょうと、きつい発奮《はずみ》さ。
 御旅館などは勿体ねえ、こちとら式がと木賃がると、今頃はからあきで、人気《ひとけ》がなくって寂しいくらい。でも、お一方――一昨日《おととい》から、上州高崎の方だそうだけれど、東京にも少《すくな》かろう、品のいい美しい、お嬢さんだか、夫人《おくさま》だか、少《わか》い方がお一方……」
「お一方?」
 と、うっかり訊《き》いて私は膝を堅うした。――小村さんも同じ思いは疑いない。――あの時、その窈窕たる御寮が、汽車を棄てたのは、かしこで、その高崎であった。
「さようで。――お一方|御逗留《ごとうりゅう》、おさみしそうなその方にも、いまの立山が聞かせたいと、何となくそのお一方が、もっての外気になるようで、妙に眉のあたりを暗くしましたっけ、熟《じっ》と日のかげる山を視《なが》めたが、
(ああ。鋳掛屋さん。)
 と慌《あわただ》しい。……皆まで聞かずと飲込んだ、旦那様帰り引[#「引」は小文字]と……ここらは鵜《う》だてね、天幕《テント》の逢目《あいめ》をひょこりと出た。もとの山端《やまっぱな》へ引退《ひきさが》り、さらば一服|仕《つかまつ》ろう……つぎ置の茶の中には、松の落葉と朱葉《もみじ》が一枚。……」

(ああ、腹が減った……)
 と色気のない声を出して、どかりと椅子に掛けたのは、焦茶色の洋服で、身の緊《しま》った、骨格のいい、中古《ちゅうぶる》の軍人といった技師の先生だ。――言うまでもなく、立野竜三郎は渠《かれ》である――
(減った、減った、無茶に減った。)
 と、いきなり卓子《テエブル》の上の風呂敷包みを解くと、中が古風にも竹の子弁当。……御存じはございますまい、三組《みつぐみ》の食籠《わりご》で、畳むと入子《いれこ》に重《かさな》るやつでね。案ずるまでもありませんや、お道姉さんが心入れのお手料理か何かを、旅館から運ぶんだね。
(うまい、ああ旨《うま》い、この竹輪は骨がなくて難有《ありがた》い。)
 余り旨そ
前へ 次へ
全40ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング