雨ばけ
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)然《しか》るべき
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|燈《とう》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ひよろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
あちこちに、然《しか》るべき門は見えるが、それも場末で、古土塀《ふるどべい》、やぶれ垣《がき》の、入曲《いりまが》つて長く続く屋敷町《やしきまち》を、雨《あま》もよひの陰気な暮方《くれがた》、その県の令《れい》に事《つか》ふる相応《そうおう》の支那《しな》の官人が一人、従者を従《したが》へて通り懸《かか》つた。知音《ちいん》の法筵《ほうえん》に列するためであつた。
……来かゝる途中に、大川《おおかわ》が一筋《ひとすじ》流れる……其《そ》の下流のひよろ/\とした――馬輿《うまかご》のもう通じない――細橋《ほそばし》を渡り果てる頃、暮《くれ》六《む》つの鐘がゴーンと鳴つた。遠山《とおやま》の形が夕靄《ゆうもや》とともに近づいて、麓《ふもと》の影に暗く住む伏家《ふせや》の数々、小商《こあきない》する店には、早《は》や佗《わび》しい灯《ひ》が点《とも》れたが、此《こ》の小路《こうじ》にかゝると、樹立《こだち》に深く、壁に潜《ひそ》んで、一|燈《とう》の影も漏《も》れずに寂《さみ》しい。
前途《ぜんと》を朦朧《もうろう》として過《よぎ》るものが見える。青牛《せいぎゅう》に乗つて行《ゆ》く。……
小形の牛だと言ふから、近頃|青島《せいとう》から渡来《とらい》して荷車《にぐるま》を曳《ひ》いて働くのを、山の手でよく見掛ける、あの若僧《わかぞう》ぐらゐなのだと思へば可《い》い。……荷鞍《にぐら》にどろんとした桶《おけ》の、一抱《ひとかかえ》ほどなのをつけて居る。……大《おおき》な雨笠《あまがさ》を、ずぼりとした合羽《かっぱ》着た肩の、両方かくれるばかり深く被《かぶ》つて、後向《うしろむ》きにしよんぼりと濡《ぬ》れたやうに目前《めさき》を行く。……とき/″\、
「とう、とう、とう/\。」
と、間《あいだ》を置いては、低く口の裡《うち》で呟《つぶや》くが如くに呼んで行く。
私は此《これ》を読んで、いきなり唐土《もろこし》の豆腐屋《とうふや》だと早合点《はやがてん》をした。……処《ところ》が然《そ》うでない。
「とう、とう、とう/\。」
呼声《よびごえ》から、風体《なり》、恰好《かっこう》、紛れもない油屋《あぶらや》で、あの揚《あげ》ものの油を売るのださうである。
「とう、とう、とう/\。」
穴から泡《あわ》を吹くやうな声が、却《かえ》つて、裏田圃《うらたんぼ》へ抜けて変に響いた。
「こら/\、片寄《かたよ》れ。えゝ、退《ど》け/\。」
威張《いば》る事にかけては、これが本場の支那《しな》の官人である。従者が式《かた》の如く叱《しか》り退《の》けた。
「とう、とう、とう/\。」
「やい、これ。――殿様のお通りだぞ。……」
笠《かさ》さへ振向《ふりむ》けもしなければ、青牛《せいぎゅう》がまたうら枯草《がれくさ》を踏む音も立てないで、のそりと歩む。
「とう、とう、とう/\。」
こんな事は前例が嘗《かつ》てない。勃然《ぼつぜん》としていきり立つた従者が、づか/\石垣を横に擦《す》つて、脇鞍《わきぐら》に踏張《ふんば》つて、
「不埒《ふらち》ものめ。下郎《げろう》。」
と怒鳴《どな》つて、仰《あお》ぎづきに張肱《はりひじ》でドンと突いた。突いたが、鞍の上を及腰《およびごし》だから、力が足りない。荒く触つたと言ふばかりで、その身体《からだ》が揺れたとも見えないのに、ぽんと、笠《かさ》ぐるみ油売《あぶらうり》の首が落ちて、落葉《おちば》の上へ、ばさりと仰向《あおむ》けに転げたのである。
「やあ、」とは言つたが、無礼討御免《ぶれいうちごめん》のお国柄《くにがら》、それに何、たかが油売の首なんぞ、ものの数ともしないのであつた。が、主従《しゅうじゅう》ともに一驚《いっきょう》を吃《きっ》したのは、其の首のない胴躯《どうむくろ》が、一煽《ひとあお》り鞍に煽《あお》ると斉《ひと》しく、青牛《せいぎゅう》の脚《あし》が疾《はや》く成つて颯《さっ》と駈出《かけだ》した事である。
ころげた首の、笠と一所《いっしょ》に、ぱた/\と開《あ》く口より、眼球《めだま》をくる/\と廻して見据《みす》ゑて居た官人が、此の状《さま》を睨《にら》み据《す》ゑて、
「奇怪ぢや、くせもの、それ、見届けろ。」
と前に立つて追掛《おいか》けると、ものの一|町《ちょう》とは隔《へだ》たらない、石垣も土塀《どべい》も、葎《むぐら》に路《みち》の曲角《まがりかど》。突当《つきあた》りに大きな邸《やしき》があつた。……其の門内《もんない》へつツと入ると、真正面の玄関の右傍《みぎわき》に、庭園に赴《おもむ》く木戸際《きどぎわ》に、古槐《ふるえんじゅ》の大木《たいぼく》が棟《むね》を蔽《おお》うて茂つて居た。枝の下を、首のない躯《むくろ》と牛は、ふと又《また》歩を緩《ゆる》く、東海道の松並木《まつなみき》を行く状《さま》をしたが、間《あい》の宿《しゅく》の灯《ひ》も見えず、ぼツと煙の如く消えたのであつた。
官人は少時《しばし》茫然《ぼうぜん》として門前《もんぜん》の靄《もや》に彳《たたず》んだ。
「角助《かくすけ》。」
「はツ。」
「当家《とうけ》は、これ、斎藤道三《さいとうどうさん》の子孫ででもあるかな。」
「はーツ。」
「いやさ、入道《にゅうどう》道三の一族ででもあらうかと言ふ事ぢや。」
「はツ、へゝい。」
「む、いや、分らずば可《よ》し。……一応|検《しら》べる。――とに角《かく》いそいで案内をせい。」
しかし故《ことさ》らに主人が立会《たちあ》ふほどの事ではない。その邸《やしき》の三太夫《さんだゆう》が、やがて鍬《くわ》を提げた爺《じい》やを従へて出て、一同|槐《えんじゅ》の根を立囲《たちかこ》んだ。地《じ》の少し窪《くぼ》みのあるあたりを掘るのに、一鍬《ひとくわ》、二鍬《ふたくわ》、三鍬《みくわ》までもなく、がばと崩れて五六|尺《しゃく》、下に空洞《うつろ》が開《あ》いたと思へ。
べとりと一面|青苔《あおごけ》に成つて、欠釣瓶《かけつるべ》が一具《いちぐ》、さゝくれ立《だ》つた朽目《くちめ》に、大《おおき》く生えて、鼠《ねずみ》に黄を帯びた、手に余るばかりの茸《きのこ》が一本。其の笠《かさ》既に落ちたり、とあつて、傍《わき》にものこそあれと説《い》ふ。――こゝまで読んで、私は又|慌《あわ》てた。化《ば》けて角《つの》の生えた蛞蝓《なめくじ》だと思つた、が、然《そ》うでない。大《おおい》なる蝦蟆《がま》が居た。……其の疣《いぼ》一つづゝ堂門《どうもん》の釘《くぎ》かくしの如しと言ふので、巨《おおき》さのほども思はれる。
蝦蟆《がま》即《すなわち》牛矣《うし》、菌《きのこ》即《すなわち》其人也《そのひとなり》。古釣瓶《ふるつるべ》には、その槐《えんじゅ》の枝葉《しよう》をしたゝり、幹《みき》を絞り、根に灌《そそ》いで、大樹《たいじゅ》の津液《しずく》が、木《こ》づたふ雨の如く、片濁《かたにご》りしつつ半《なか》ば澄んで、ひた/\と湛《たた》へて居た。油《あぶら》即《すなわち》此《これ》であつた。
呆《あき》れた人々の、目鼻の、眉《まゆ》とともに動くに似ず、けろりとした蝦蟆が、口で、鷹揚《おうよう》に宙に弧《こ》を描いて、
「とう。とう、とう/\。」
と鳴くにつれて、茸《きのこ》の軸が、ぶる/\と動くと、ぽんと言ふやうに釣瓶《つるべ》の箍《たが》が嚔《くさめ》をした。同時に霧《きり》がむら/\と立つて、空洞《うつろ》を塞《ふさ》ぎ、根を包み、幹を騰《のぼ》り、枝に靡《なび》いた、その霧が、忽《たちま》ち梢《こずえ》から雫《しずく》となり、門内《もんない》に降りそゝいで、やがて小路《こうじ》一面の雨と成つたのである。
官人の、真前《まっさき》に飛退《とびの》いたのは、敢《あえ》て怯《おび》えたのであるまい……衣帯《いたい》の濡《ぬ》れるのを慎《つつし》んだためであらう。
さて、三太夫《さんだゆう》が更《あらた》めて礼して、送りつつ、木《こ》の葉《は》落葉《おちば》につゝまれた、門際《もんぎわ》の古井戸《ふるいど》を覗《のぞ》かせた。覗くと、……
「御覧《ごろう》じまし、殿様。……あの輩《やから》が仕《つかまつ》りまする悪戯《あくぎ》と申しては――つい先日も、雑水《ぞうみず》に此なる井戸を汲《く》ませまするに水は底に深く映りまして、……釣瓶《つるべ》はくる/\とその、まはりまするのに、如何《いか》にしても上《のぼ》らうといたしませぬ。希有《けう》ぢやと申して、邸内《ていない》多人数《たにんず》が立出《たちい》でまして、力を合せて、曳声《えいごえ》でぐいと曳《ひ》きますとな……殿様。ぽかんと上《あが》つて、二三人に、はずみで尻餅《しりもち》を搗《つ》かせながらに、アハヽと笑うた化《ばけ》ものがござりまする。笑ひ落ちに、すぐに井戸の中へ辷《すべ》り込みまする処《ところ》を、おのれと、奴めの頭を掴《つか》みましたが、帽子だけ抜けて残りましたで、其《それ》を、さらしものにいたしまする気で生垣《いけがき》に引掛《ひきか》けて置きました。その帽子が、此の頃の雨つゞきに、何と御覧じまするやうに、恁《かく》の通り。」……
と言つて指《さ》して見せたのが、雨に沢《つや》を帯びた、猪口茸《いぐち》に似た、ぶくりとした茸《きのこ》であつた。
やがて、此が知れると、月余《げつよ》、里《さと》、小路《こうじ》に油を買つた、其の油《あぶら》好《よう》して、而《しか》して価《あたい》の賤《いやしき》を怪《あやし》んだ人々が、いや、驚くまい事か、塩よ、楊枝《ようじ》よと大騒動《おおそうどう》。
然《しか》も、生命《いのち》を傷つけたるものある事なし、と記《しる》してある。
私は此の話がすきである。
何《ど》うも嘘らしい。……
が、雨である。雨だ。雨が降る……寂《さみ》しい川の流《ながれ》とともに、山家《やまが》の里にびしよ/\と降る、たそがれのしよぼ/\雨、雨だ。しぐれが目にうかぶ。……
底本:「日本幻想文学集成1 泉鏡花」国書刊行会
1991(平成3)年3月25日初版第1刷発行
1995(平成7)年10月9日初版第5刷発行
底本の親本:「泉鏡花全集」岩波書店
1940(昭和15)年発行
初出:「随筆」
1923(大正12)年11月
※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。
入力:門田裕志
校正:川山隆
2009年5月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング