怪談会 序
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)傳《つた》ふる
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ]泉 鏡花
−−
序
傳《つた》ふる處《ところ》の怪異《くわいい》の書《しよ》、多《おほ》くは徳育《とくいく》のために、訓戒《くんかい》のために、寓意《ぐうい》を談《だん》じて、勸懲《くわんちやう》の資《し》となすに過《す》ぎず。蓋《けだ》し教《をしへ》のために、彼《か》の鬼神《きしん》を煩《わづ》らはすもの也《なり》。人意《じんい》焉《いづくん》ぞ鬼神《きしん》の好惡《かうを》を察《さつ》し得《え》むや。察《さつ》せずして是《これ》を謂《い》ふ、いづれも世道《せだう》に執着《しうぢやく》して、其《そ》の眞相《しんさう》を過《あやま》つなり。聞《き》く、爰《こゝ》に記《しる》すものは皆《みな》事實《じじつ》なりと。讀《よ》む人《ひと》、其《そ》の走《はし》るもの汽車《きしや》に似《に》ず、飛《と》ぶもの鳥《とり》に似《に》ず、泳《およ》ぐもの魚《うを》に似《に》ず、美《び》なるもの世《よ》の廂髮《ひさしがみ》に似《に》ざる故《ゆゑ》を以《も》て、ちくらが沖《をき》となす勿《なか》れ。
[#地から2字上げ]泉 鏡花
底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
1909(明治42)年発行
※底本の「序」に「怪談会」を補って、「怪談会 序」を作品名としました。
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2007年11月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング