がら、袖に構えた扇の利剣、霜夜に声も凜々《りんりん》と、
「……引上げたまえと約束し、一つの利剣を抜持って……」
 肩に綾《あや》なす鼓の手影、雲井の胴に光さし、艶《つや》が添って、名誉が籠《こ》めた心の花に、調《しらべ》の緒の色、颯《さっ》と燃え、ヤオ、と一つ声が懸《かか》る。
「あっ、」
 とばかり、屹《きっ》と見据えた――能楽界の鶴なりしを、雲隠れつ、と惜《おし》まれた――恩地喜多八、饂飩屋の床几《しょうぎ》から、衝《つ》と片足を土間に落して、
「雪叟が鼓を打つ! 鼓を打つ!」と身を揉《も》んだ、胸を切《せ》めて、慌《あわただ》しく取って蔽《おお》うた、手拭に、かっと血を吐いたが、かなぐり棄てると、右手《めて》を掴《つか》んで、按摩の手をしっかと取った。
「祟《たた》らば、祟れ、さあ、按摩。湊屋の門《かど》まで来い。もう一度、若旦那が聞かしてやろう。」
 と、引立《ひった》てて、ずいと出た。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
「(源三郎)……かくて竜宮に至りて宮中を見れば、その高さ三十丈の玉塔に、かの玉をこめ置《おき》、香花《こうげ》を備え、守護神は八竜|並居《なみい》たり、その外悪魚|鰐《わに》の口、遁《のが》れがたしや我《わが》命、さすが恩愛の故郷《ふるさと》のかたぞ恋しき、あの浪のあなたにぞ……」
[#ここで字下げ終わり]
 その時、漲《みなぎ》る心の張《はり》に、島田の元結《もとゆい》ふッつと切れ、肩に崩るる緑の黒髪。水に乱れて、灯に揺《ゆら》めき、畳の海は裳《もすそ》に澄んで、塵《ちり》も留《とど》めぬ舞振《まいぶり》かな。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
「(源三郎)……我子《わがこ》は有《あ》らん、父大臣もおわすらむ……」
[#ここで字下げ終わり]
 と声が幽《かす》んで、源三郎の地《じ》謡う節が、フト途絶えようとした時であった。
 この湊屋の門口で、爽《さわやか》に調子を合わした。……その声、白き虹《にじ》のごとく、衝《つ》と来て、お三重の姿に射《さ》した。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
「(喜多八)……さるにてもこのままに別れ果《はて》なんかなしさよと、涙ぐみて立ちしが……」
[#ここで字下げ終わり]
「やあ、大事な処、倒れるな。」
 と源三郎すっと座を立ち、よろめく三重の背《せな》を支えた、老《おい》の腕
前へ 次へ
全48ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング