遣《おしや》って、がっくりと筋が萎《な》えた風に、折重なるまで摺寄《すりよ》りながら、黙然《だんま》りで、燈《ともしび》の影に水のごとく打揺《うちゆら》ぐ、お三重の背中を擦《さす》っていた。
「島屋の亭が、そんな酷《ひど》い事をしおるかえ。可いわ、内の御隠居にそう言うて、沙汰をして上げよう。心安う思うておいで、ほんにまあ、よう和女《あんた》、顔へ疵《きず》もつけんの。」
 と、かよわい腕《かいな》を撫下《なでお》ろす。
「ああ、それも売物じゃいうだけの斟酌《しんしゃく》に違いないな。……お客様に礼言いや。さ、そして、何かを話しがてら、御隠居の炬燵《こたつ》へおいで。切下髪《きりさげがみ》に頭巾《ずきん》被《かぶ》って、ちょうどな、羊羹《ようかん》切って、茶を食べてや。
 けども、」
 とお三重の、その清らかな襟許《えりもと》から、優しい鬢毛《びんのけ》を差覗《さしのぞ》くように、右瞻左瞻《とみこうみ》て、
「和女《あんた》、因果やな、ほんとに、三味線は弾けぬかい。ペンともシャンとも。」
 で、わざと慰めるように吻々《ほほ》と笑った。
 人の情《なさけ》に溶けたと見える……氷る涙の玉を散らして、はっと泣いた声の下で、
「はい、願掛けをしましても、塩断ちまでしましたけれど、どうしても分りません、調子が一つ出来ません。性来《うまれつき》でござんしょう。」
 師走の闇夜《やみよ》に白梅《しらうめ》の、面《おもて》を蝋《ろう》に照らされる。
「踊もかい。」
「は……い、」
「泣くな、弱虫、さあ一つ飲まんか! 元気をつけて。向後どこへか呼ばれた時は、怯《おび》えるなよ。気の持ちようでどうにもなる。ジャカジャカと引鳴らせ、糸瓜《へちま》の皮で掻廻すだ。琴《こと》も胡弓《こきゅう》も用はない。銅鑼鐃※[#「金+祓のつくり」、第3水準1−93−6]《どらにょうはち》を叩けさ。簫《しょう》の笛をピイと遣れ、上手下手は誰にも分らぬ。それなら芸なしとは言われまい。踊が出来ずば体操だ。一、」
 と左右へ、羽織の紐の断《き》れるばかり大手を拡げ、寛濶《かんかつ》な胸を反らすと、
「二よ。」と、庄屋殿が鉄砲二つ、ぬいと前へ突出いて、励ますごとく呵々《からから》と弥次郎兵衛、
「これ、その位な事は出来よう。いや、それも度胸だな。見た処、そのように気が弱くては、いかな事も遣《やっ》つけられまい、可哀
前へ 次へ
全48ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング