雀《べにすゞめ》の天窓《あたま》の毛《け》を※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》つたり、かなりやを引掻《ひつか》いたりすることがあるので、あの猿松《さるまつ》が居《ゐ》ては、うつかり可愛《かあい》らしい小鳥《ことり》を手放《てばなし》にして戸外《おもて》へ出《だ》しては置《お》けない、誰《たれ》か見張《みは》つてでも居《ゐ》ないと、危険《けんのん》だからつて、ちよい/\繩《なは》を解《と》いて放《はな》して遣《や》つたことが幾度《いくたび》もあつた。
放《はな》すが疾《はや》いか、猿《さる》は方々《はう/″\》を駆《かけ》ずり廻《まは》つて勝手放題《かつてはうだい》な道楽《だうらく》をする、夜中《よなか》に月《つき》が明《あかる》い時《とき》寺《てら》の門《もん》を叩《たゝ》いたこともあつたさうだし、人《ひと》の庖厨《くりや》へ忍《しの》び込《こ》んで、鍋《なべ》の大《おほき》いのと飯櫃《めしびつ》を大屋根《おほやね》へ持《も》つてあがつて、手掴《てづかみ》で食《た》べたこともあつたさうだし、ひら/\と青《あを》いなかから紅《あか》い切《きれ》のこぼれて居《ゐ》る、う
前へ
次へ
全66ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング