い、着《き》て居《ゐ》る蓑《みの》の裾《すそ》が引摺《ひきず》つて長《なが》いから脚《あし》も見《み》えないで歩行《ある》いて行《ゆ》く、背《せ》の高《たか》さは五尺《ごしやく》ばかりあらうかな、猪子《いぬしゝ》して[#「して」に「ママ」の注記] は大《おほき》なものよ、大方《おほかた》猪《いぬしゝ》ン中《なか》の王様《わうさま》が彼様《あんな》三角形《さんかくなり》の冠《かんむり》を被《き》て、市《まち》へ出《で》て来《き》て、而《そ》して、私《わたし》の母様《おつかさん》の橋《はし》の上《うへ》を通《とほ》るのであらう。
トかう思《おも》つて見《み》て居《ゐ》ると愉快《おもしろ》い、愉快《おもしろ》い、愉快《おもしろ》い。
寒《さむ》い日《ひ》の朝《あさ》、雨《あめ》の降《ふ》つてる時《とき》、私《わたし》の小《ちひ》さな時分《じぶん》、何《いつ》日でしたつけ、窓《まど》から顔《かほ》を出《だ》して見《み》て居《ゐ》ました。
「母様《おつかさん》、愉快《おもしろ》いものが歩行《ある》いて行《ゆ》くよ。」
爾時《そのとき》母様《おつかさん》は私《わたし》の手袋《てぶくろ》を拵《こしら
前へ 次へ
全66ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング