》にて、杉谷という村は、山もて囲まれたる湿地にて、菅《すげ》の産地なり。この村の何某《なにがし》、秋の末つ方、夕暮の事なるが、落葉を拾いに裏山に上り、岨道《そばみち》を俯向《うつむ》いて掻込《かきこ》みいると、フト目の前に太く大《おおい》なる脚、向脛《むこうずね》のあたりスクスクと毛の生えたるが、ぬいとあり。我にもあらず崖を一なだれにころげ落ちて、我家の背戸に倒れ込む。そこにて吻《ほっ》と呼吸《いき》して、さるにても何にかあらんとわずかに頭《こうべ》を擡《もた》ぐれば、今見し処に偉大なる男の面《つら》赤きが、仁王立ちに立《たち》はだかりて、此方《こなた》を瞰下《みお》ろし、はたと睨《にら》む。何某はそのまま気を失えりというものこれなり。
 毛だらけの脚にて思出す。以前読みし何とかいう書なりし。一人の旅商人《たびあきゅうど》、中国辺の山道にさしかかりて、草刈りの女に逢う。その女、容目《みめ》ことに美しかりければ、不作法に戯れよりて、手をとりてともに上る。途中にて、その女、草鞋《わらじ》解けたり。手をはなしたまえ、結ばんという。男おはむきに深切だてして、結びやるとて、居屈《いかが》みしに、憚《はばか》りさまやの、とて衝《つ》と裳《もすそ》を掲げたるを見れば、太脛《ふくらはぎ》はなお雪のごときに、向う脛《ずね》、ずいと伸びて、針を植えたるごとき毛むくじゃらとなって、太き筋、蛇《くちなわ》のごとくに蜿《うね》る。これに一堪《ひとたま》りもなく気絶せり。猿の変化《へんげ》ならんとありしと覚ゆ。山男の類なりや。
 またこれも何の書なりしや忘れたり。疾《はや》き流れの谿河《たにがわ》を隔てて、大いなる巌洞《いわあな》あり。水の瀬激しければ、此方《こなた》の岸より渡りゆくもの絶えてなし。一日《あるひ》里のもの通りがかりに、その巌穴の中に、色白く姿乱れたる女一人立てり。怪しと思いて立ち帰り人に語る。驚破《すわ》とて、さそいつれ行きて見るに、女同じ処にあり。容易《たやす》く渉《わた》るべきにあらざれば、ただ指《ゆびさ》して打騒ぐ。かかる事二日三日になりぬ。余り訝《いぶか》しければ、遥《はる》かに下流より遠廻りにその巌洞《いわあな》に到りて見れば、女、美しき褄《つま》も地につかず、宙に下る。黒髪を逆《さかさ》に取りて、巌《いわ》の天井にひたとつけたり。扶《たす》け下ろすに、髪を解けば、ね
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング