むぐさしたが、
「はははは、私《わし》ぐらいの年の婆《ばあ》さまじゃ、お目出たい事いの。位牌になって嫁入《よめい》りにござらっしゃる、南無妙。戸は閉めてきたがの、開けさっしゃりませ、掛金《かけがね》も何にもない、南無妙、」
と二人を見て、
「ははあ、傘《かさ》なしじゃの、いや生憎《あいにく》の雨、これを進ぜましょ。持ってござらっしゃい。」
とばッさり窄《すぼ》める。
「何、構やしないよ。」
「うんにゃよ、お前さまは構わっしゃらいでも、はははは、それ、そちらの※[#「姉」の正字、「女+※[#第3水準1−85−57]のつくり」、312−5]《ねえ》さんが濡れるわ、さあさあ、ささっしゃい。」
「済みませんねえ、」
と顔を赤らめながら、
「でも、お爺さん、あなたお濡れなさいましょう。」
「私は濡れても天日《てんぴ》で干すわさ。いや、またまこと困れば、天神様の神官殿別懇《かんぬしどのべっこん》じゃ、宿坊《しゅくぼう》で借りて行く……南無妙、」
と押《おっ》つけるように出してくれる。
捧《ささ》げるように両手で取って、
「大助《おおだすか》りです、ここに雨やみをしているもいいが、この人が、」
と見返って、莞爾《にっこり》して、
「どうも、嬰児《ねんね》のように恐がって、取って食われそうに騒ぐんで、」
と今の姿を見られたろう、と極《きまり》の悪さにいいわけする。
お君は俯向《うつむ》いて、紫《むらさき》の半襟《はんえり》の、縫《ぬい》の梅《うめ》を指でちょいと。
仁右衛門《にえもん》、はッはと笑い、
「おお、名物の梟かい。」
「いいえ、それよりか、そのもみじ狩《がり》の額の鬼が、」
「ふむ、」
と振仰いで、
「これかい、南無妙。これは似たような絵じゃが、余吾将軍維茂《よごしょうぐんこれもち》ではない。見さっしゃい。烏帽子素袍大紋《えぼしすおうだいもん》じゃ。手には小手《こて》、脚《あし》にはすねあてをしているわ……大森彦七《おおもりひこしち》じゃ。南無妙、」
と豊かに目を瞑《つぶ》って、鼻の下を長くしたが、
「山頬《やまぎわ》の細道を、直様《すぐさま》に通るに、年の程十七八|計《ばかり》なる女房《にょうぼう》の、赤き袴に、柳裏《やなぎうら》の五衣《いつつぎぬ》着て、鬢《びん》深《ふか》く鍛《そ》ぎたるが、南無妙。
山の端《は》の月に映《えい》じて、ただ独り
前へ
次へ
全24ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング