形に切崩した、処々足がかりの段のある坂を縫って、ぐるぐると駈《か》けて下り、裾《すそ》を伝うて、衝《つ》と高く、ト一飛《ひととび》低く、草を踏み、岩を渡って、およそ十四五分時を経て、ここぞ、と思う山の根の、波に曝《さら》された岩の上。
綱もあり、立樹もあり、大きな畚《びく》も、またその畚の口と肩ずれに、船を見れば、苫|葺《ふ》いたり。あの位高かった、丘は近く頭《かしら》に望んで、崖の青芒《あおすすき》も手に届くに、婦人《おんな》たちの姿はなかった。白帆は早や渚《なぎさ》を彼方《かなた》に、上からは平《たいら》であったが、胸より高く踞《うずく》まる、海の中なる巌《いわ》かげを、明石の浦の朝霧に島がくれ行《ゆ》く風情にして。
かえって別なる船一|艘《そう》、ものかげに隠れていたろう。はじめてここに見出《みいだ》されたが、一つ目の浜の方《かた》へ、半町ばかり浜のなぐれに隔つる処に、箱のような小船を浮べて、九つばかりと、八つばかりの、真黒《まっくろ》な男の児《こ》。一人はヤッシと艪柄《ろづか》を取って、丸裸の小腰を据え、圧《お》すほどに突伏《つッぷ》すよう、引くほどに仰反《のけぞ》るよう、ただそこばかり海が動いて、舳《へさき》を揺り上げ、揺り下すを面白そうに。穉《おさな》い方は、両手に舷《ふなべり》に掴《つか》まりながら、これも裸の肩で躍って、だぶりだぶりだぶりだぶりと同一《おなじ》処にもう一艘、渚に纜《もや》った親船らしい、艪《ろ》を操る児の丈より高い、他の舷へ波を浴びせて、ヤッシッシ。
いや、道草する場合でない。
廉平は、言葉も通じず、国も違って便《たより》がないから、かわって処置せよ、と暗示されたかのごとく、その苫船《とまぶね》の中に何事かあることを悟ったので、心しながら、気は急ぎ、つかつかと毛脛《けずね》[#ルビの「けずね」は底本では「げずね」]長く藁草履《わらぞうり》で立寄った。浜に苫船はこれには限らぬから、確《たしか》に、上で見ていたのをと、頂を仰いで一度。まずその二人が前に立った、左の方の舷から、ざくりと苫を上へあげた。……
ざらざらと藁が揺れて、広き額を差入れて、べとりと頤髯《あごひげ》一面なその柔和な口を結んで、足をやや爪立《つまだ》ったと思うと、両の肩で、吃驚《おどろき》の腹を揉《も》んで、けたたましく飛び退《の》いて、下なる網に躓《つまず》い
前へ
次へ
全48ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング