三人がポプラの林の間を拔けて、修道院の建物に近づいた時、地下室から聲高な祈祷の聲を聞いた。明り窓から黒の僧衣を著た修道士の姿が見えた。
「修道士は無言だと云ふんぢやないんですか。」と、私は彼等の聲を聞きながら訊ねた。
「さうです。然し祈祷と説教と懺悔の時だけはありたけの聲を出します、それも羅甸語でなんです。」と、S氏は微笑しながら答へた。
「普通の會話が出來ないとすると、どうして相互の意志を通じるんですか。」と、Kさんは訊ねた。
「暗號が定めてあります。」
「暗號……不便ですなあ。」と、Kさんは私の方を振り向きながら、幽かな驚きの表情を浮べて輕く笑つた。
 修道院の傍にささやかな附屬會堂があつた。
「どうぞ此處で暫くお休み下さい。」と、S氏は云ひながら、私達を正面の室に導いた。そしてまた扉を締めて、出て行つた。彼の木靴の音が床に緩く響いた。
 室は自分の息が聞える程靜かであつた。
 重い、然し落ち著いた感じのする質素なテエブルと二三脚の粗末な椅子が置いてあるばかりで、地味な唐草模樣の壁紙が室を薄暗く思はせた。そして十字架の基督や、僧衣の人の像が其處に掛かつてゐた。やがて落葉頃のまばらな、ポプラの林に向いた窓から、しめやかな秋の光線が覗くやうに差してゐる。幹と幹、枝と枝との重りの間から、青い牧草の原と山の方へ登る道が見えた。私はKさんと言葉を交へながらも、自分の聲が肝高に響くやうな氣がしてならなかつた。そしていつ知らず二人の聲は密やかになつて行つた。
「ほんたうにしんとしてますね。一生こんな處に生活して行くなんて不思議なやうにお思ひになりませんか。」と、私はKさんに云つた。音響と色彩との強い刺戟の中に生きて行く都會の生活を私は思ひ浮べてゐた。
「さうですね。とても私には駄目ですよ。やつぱり我我のやうなものは、世間のごたごたの中に身を投げて、喜んだり苦しんだり悶えたりしながら、働いてゐてこそ生き甲斐があるやうに思ふんです。私にはとてもこんな生活の意味が分りません。」實務家のKさんはそんなことを云つた。そして語氣を改めて、
「一體實社會を離れて、信仰生活だけに沒頭することが人としての道に適ふのでせうか。」と、強く云ひ放つた。Kさんは彼の背後にある實社會の強い現實的な力を忘れることが出來ないやうに見えた。
「さあ、とに角私は彼等が自分を考へるやうに人のことも考へて貰ひたいと思ひます。信仰の力が得られたら、また世間へ出て實社會的の爲事をしても好いでせう。或は教へを以て人達を救ふのも道の一つです。それでなければ彼等の信仰は生きて來ないぢやないでせうか。神に奉仕すると云ふこと、或は信仰を得ると云ふこと――それは我我の世界に住んでゐては遂に出來ないことなのでせうか。人を愛して絶えず群集の中に身を置いた處が基督の偉大な處だと思ひます。もつと好い意味に人間的であつて欲しい。それが私のトラピストに對する氣持です。」
「さう……何と云ひますかね。とに角偏狹です。一種の型の中に填つた人達のやうな氣がしますよ。」
「厭世家とでも云ふんでせう。厭世家と云ふものは一種のイゴイストですから……」
 聲が途切れると、またしんとなる。煙草の烟が流れもしないでぢつと漂つてゐる程、室の空氣は落ち著いてゐた。
「然し我我が想ふ程、嚴しい生活ではないのかも知れませんね。」Kさんは少し皮肉なやうな調子で云つた。私もそれにつれて何氣なく笑つた。が、それは二人の今密かに感じてゐる或る心持にそぐはなかつたやうに見えた。二人はテエブルの面を見詰めながらふと默り込んだ。
 と、その沈默をまさぐるやうに急に鐘の響が聞えた。
 それはあたりの靜かな空氣の中にしんしんと沁み渡つた。すべてのものの息の根に迫るやうにさわやかに響いた。そして幽かな餘韻を殘しながら、次第に遠い靜けさの中に消えて行つた。私は小指の先を動かすのも恐れるやうにして、その鐘の響に耳を傾けてゐた。
「好い音色ですね。」と、最後の餘韻が吸はれるやうに絶えて後暫くしてKさんが重く口を切つた時、私はほつと息をついた。
「それでは修道院の方へ……」と、S氏が扉を開けながら聲を掛けた。私達は靜かに立ち上つた。そして外に出ると、細い砂利の上を踏みながら入口の方へ歩いて行つた。
 私も中では彼等と同じく沈默しなければならないのだと思つた。と同時に、私は何か嚴かなものに近づくやうな敬虔な感じと、不安の念を意識した。
「これは祈祷室です。」と、S氏は密やかに云つて、第一の扉を靜かに開いた。
 眞白い壁と薄樺色に塗られた木具とに、室の中は明るく柔かに沈んで、十字架の基督の像を挾んだ二人の聖者の像が正面の高壇にぢつと立つてゐた。室の空氣は怪しく沈んで、その中から身を引き寄せるやうな異樣な誘惑が迫つて來た。
 一人の異國の修道士が近くの窓際で讀書に耽つてゐた。彼は重たげに顏を擧げて、私達の姿に Pensive な瞳を投げた。そして、幽かに禮に答へると、また靜かに眼を頁《ペイジ》の上に落した。また一人の異國の修道士は僧衣を引き摺りながら、足音もなく這入つて來た。彼は聖像の前に嚴かに十字を切ると、金色の燭臺を降して、それを兩手に支へたまま、人無きが如くに私達の眼の前を去つて行つた。
「何と云ふ人達だらう……」と、私は思つた。
 彼等の顏には少しの表情の動きも現れなかつた。その態度には冷たさを感じるまでの落ち著きがあつた。そして、その姿には何等の人としての親しみを感じさせるものがなかつた。若し彼等が動かなかつたならば彫像のやうに見えたかも知れない。私は明かに自分が特殊の世界の中に立つてゐることを意識した。彼等と自分との間には大きな淵がある。淵を越えて彼岸に達しなければ、私には彼等の眞が分らない。また彼等に親しみが感じられない。然し、この淵を越える爲めには私は自分の人間性を失つてしまはなければならないのではあるまいかと思つた。少くとも自分の眞底から流れて、すべての人を愛しすべての人に親しみたいと云ふ感情を拒否してしまはなければならないのだ。それは私には出來ない。
「あれが彼等の云ふ全き人[#「全き人」に傍点]なのであらうか。」と、私はまた密かに疑つた。
 私達は廣やかな長い廊下に出た。高い窓から柔かな乳色の光線が流れて、あたりは明るく密やかであつた。そして小さな咳をしてもまた朗かな反響が自分の耳に歸つて來た。
 窓際の壁には磔刑前後の基督の事蹟が版畫になつて掛けられてゐた。鞭打たれつつ躓きつつ引かれて行く基督の姿は餘に痛ましく、餘に凄慘であつた。
「修道院の生は苦しく死は安し。」「人は瞑想によつてのみ信仰の道に達す。」私はさうした戒律の幾つかを反對の壁に仰いだ。
 幾人かの修道士は時時靜かに廊下を往き來した。彼等の多くは若い日本人であつた。私達が頭を下げると、彼等は默したまま頭をさげた。然し私は自分と同胞の修道士の人達の顏が著しく蒼白く憔悴してゐるのを見た時、また其處に云ひ知れぬ寂しさと惱みの影を見た時、私の胸は怪しく悲しみを覺え、同時に或る驚きを感じた。私は祈祷室に於ける第一の感じを裏切られたのである。そして殉教と云ふ貴い犧牲の心の陰がふと私の頭の中を掠めて行つた。
「彼等もやがてあの異國の修道士のやうな冷たい彫像に變つてしまふのであらうか。」と、私は思つた。
 沈默は何處にも擴がつてゐた。説教室にも圖書室にも……。そして、私はその力強い沈默のリズムに合せるやうな愼しみを以て物靜かに歩いた。玄關の廣間にはマリアの像が立つてゐた。その傍から私達は二階へ昇つた。其處は修道士の寢室で、廊下の兩側に正しい區劃をなして、簡素な寢臺が置かれてある。入口の純白なカアテンをあげて中に這入ると、枕邊の小さな聖像が眼に著いた。窓を通して銀色の海が遠く見えた。
 海峽の霧の夜に朧ろな月が差し入る時、または靜かな秋の夜にポプラのわくら葉がかさこそと散るのを聞く時、彼等は密かに床の上にぬかづいて、心から神に祈るのであらう。そして夜が更けて行つたならば、あのさわやかな鐘の音が眞夜中を報じてしんしんと鳴り響くのであらう。その神祕な幽遠の靜けさは恐らくあらゆる人の心の妄執も邪念も打ち滅ぼして行くに違ひない。私は窓際に凭つて、緑の牧場と、輝く海とを見降しながら縱な空想に耽つた。
「三階には鑛物の標本室と病室があるだけです。御覽になりますか。」と、S氏は私達を促すやうにして云つた。
「標本室ですつて……」と、Kさんは聞き返した。
「いゝえ、別に修道に關したものではないのですが、此處の院長はもと考古[#底本は「好古」]學者か何かだつたやうです。」と、S氏は穩かな微笑を片頬に浮べながら云つた。
「何處の方です。」と、私は訊ねた。
「佛蘭西の人です。」
 屋根裏の三階の片隅を整然と爲切つて、地層成立の地代によつて、各種の鑛石や化石や未開人種の所持品などが並べてあつた。そして、術語の説明が加へてあつた。それは少くとも彼が可成りの專門家であることを思はせた。
「お若い方ですか。」
「さうですね。それでも五十を越しておいででせう。」と、S氏は云つた。
 第三紀層、白堊紀、石炭紀、Silurea 紀と地球創成の跡を究めて、遂に太古の暗黒時代に這入つた時、若き研究家であつた彼が、人生の大きな不安に捉はれて、深い懷疑に沈んだ時を私は想像した。少くとも考古學者からトラピストの生活に進むまでの彼の生涯には、何等かの思想上の Struggle があつたではないかと思はれた。
「今は病人はをりません。」と、病室の前でS氏が云つた。
「醫師がおいでになるのですか。」と、Kさんは訊ねた。
「村醫に來て貰ふのです。」と、S氏は階段を降りながら、何氣なく答へた。死に對して、そんなに冷淡なのかと云ふやうな表情がKさんの顏に浮んだ。
 私達が元の休憩室に歸つた時、机の上には食事の用意が調つてゐた。
「お疲れでしたらう。御覽の通り無骨な料理ですが、お食《あが》り下さい。」と、S氏は傍の椅子に腰を降しながら云つた。麺麭《パン》と肉やサラドの盛つた皿が備へてあつた。
「修道士はどんな食事をなさるんですか。」と、Kさんが訊ねた。
「一餐の時に一品、即ち麺麭《パン》なら麺麭、野菜なら野菜と云ふのが定めです。勿論精進です。牛乳でも脂肪を拔いて飮みます。御馳走もありませんが、これはお客の時や病人にだけ許される食物です。」S氏はいつも低い聲で云ふ。
「修道院は出來るだけ不毛荒廢の地に建てるのが主義ださうですね。」と私が口を切る。
「さうです。さう云ふ處を開墾して、その土地から得たもので自活するのが主義です。さうですね、私が此處へ來てからかれこれ二十三年になりますが……」S氏は細い眼をふせながら、屈託もなく云つた。
「二十三年ですつて……」と、Kさんはフォオクの手を休めて、驚きの面持《おももち》をする。
「あなたも修道をしておいでになるのですか。」と、私はS氏の寂しい顏を見ながら聞いた。
「えゝ、修道士ではありませんが、殆どあの人達と同じ生活をしてゐます。さう……私が此處へ參つた時分はあたりは一面の藪で、隨分酷い處でしたよ。全くこれまでに爲上げる骨折りは非常なものでした。よく秋の末に草が枯れる時分になりますと、山火事がありましてね。とうとう前の木造の修道院は燒けてしまひましたつけ……今の煉瓦造りになつてから、十年餘りですよ。とに角まだトラピストとしての理想の位置には達しません。院長さんは創立後五十年だと云つてゐますから約あと三十年ですね。全く遠大な計畫です。然し、過ぎ去つた月日などは全く夢のやうに思ひます。こんな處にゐても、やつぱり時は同じやうに經つのですがね。」と、S氏は幽かに笑つた。柔和な顏に落ち著きはあつたが、まばらな白髮にも、片頬の小皺にも、消し難いやうな寂しさがあつた。私は自分の年齡と殆ど同じ長さの年月をこんな處で過して來たS氏を悲しく見守つた。
「その間ずつと此處にお住ひでしたか。」と、ふとKさんは云つた。
「ええ、一年ばかり前に用事があつてちよつと凾館へ行きました。それぐらひなものです。彼處《あすこ》も少しは變
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南部 修太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング