道院の建物が遙かの丘に高く聳えてゐた。
「なんだ思つたより近いんですね……」私はKさんの後から云ひ掛けた。
牧草は美しく刈り取られて、なだらかな傾斜をなした緑の原が私達の前に展がつた。遠くの方にはきらきら光る海峽を背景にして、牧牛の群が靜かに草を食《は》んでゐる。牧舍のあたりには小さな人影が動いてゐた。やがてその牧舍の陰から馬に牽かせた車が現れて、丘の方へ緩かに登つて行つた。それは干した牧草を小山のやうに積んでゐた。
私は Millet の繪を想ひ出した。
私達は草原の中の小道を靜かに歩いた。處處で蟋蟀が啼いてゐる。二人の足音が近づくとはたと啼き止む。草はまだ濕つてゐて、靴の先が濡れて光つた。近くの低い落葉樹は鮮かな赤に色づいて、沈んだ空氣の中にぢつと葉を重ねてゐた。
小道が廣い眞直ぐな道に這入る處に灰色にくすんだ家があつて、人影が見えた。Kさんは私の方を振向いて、
「鳥渡訊ねて見ませう。」と云ひながら、中へ這入つて行つた。
廣い緑の牧場と、靄にかすんだ海峽の水と、黄ばんだポプラの林と、赤煉瓦の清楚な修道院の建物と――それ等が秋らしい靜かな色の調和を作つて快く私の瞳に沁み渡つた。そして、この靜かな穩かな周圍の中に生きて行く修道士の生活がほのかに思ひ浮んだ。
やがてKさんと一緒に、質素な詰襟の服を著て、黒塗の木靴をはいた、五十位の年配の人が出て來た。
「私が御案内致します。」と、彼は私の方を向いて輕く挨拶をした。細い眼、表情のない顏、白髮混りのまばらな頬髯が寂しい殉教者らしい感じを與へた。そして、その少し口ごもりながら話す聲は何時も低く、つつましやかだつた。絶對に無言な人達の中で、彼は外來者に對する唯一の話手であると聞いた。S氏と云つた。
白い正門に向つた眞直ぐな道を左へ折れて、私達は牛舍の方へ歩いて行つた。なだらかな傾斜を登るにつれて、海峽の水が廣く遙かに見えて來た。
「牛は今六十頭をります。」などと、S氏は云つた。牛舍は見るからに美しく整頓してゐた。それから丘を登つて修道院の裏手に行くと牛酪《バタア》の製造場があつた。
「腕の續く限り働いて機械力を補ふんです。勞働の時間には院長始め修道士全部が働きます。それは熱心なものですよ。」と、S氏は貧しい機械を前にしながら云ふ。その日は丁度日曜だつたので爲事は休んで、祈祷が非常に多くなると云ふことであつた。
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南部 修太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング