現代作家に対する批判と要求
――全人間的な体現を――(その一、芥川龍之介氏)
南部修太郎

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)型《マニイル》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)菊池[#「菊池」に白丸傍点]寛氏
−−

 忌憚なく云ふと、私は現在の芥川龍之介氏の芸術に対して何にも云ひたくはないのである。と云ふのは、私は三四年前からそれに対しては機会あるごとに思ふ処を述べて来た。そして、その思ふ処は現在に於ても何等の変化を持たないのである。で、今更に批判と云ひ、要求と云ふも、それは私にとつては要するに前言の反覆に過ぎないからである。また若しこの一文が芥川氏に読まれる事を本旨とするならば、私がこれまでに述べた処のものを大概読んでゐてくれ、「妖婆」や「南京の基督」の如きに就いては私信で議論の応酬さへしたのだから、その反覆は氏にとつても退屈以上のものではないに違ひないからである。
 それから芥川氏の現在を見て誰しも気附くに違ひない事は、その創作集「羅生門」「傀儡子」時代に一期を畫して完成された芸術的境地に、云ひ換へれば、何時か其処に生じて来た作風の型《マニイル》に自ら飽き足りなくなつたらしい氏は、その境地を踏み出さう、その型を突き破らうとして、明に未に苦しみ続けてゐる事である。そして、最近に於ては「秋」や「秋山図」が世評の如く確に優れたものであつたにしても、その多くは自己の芸術を何等かの面へ展開させようとしてゐるらしい作風の動揺のまざまざしい、要するに、あれもこれもと当つてみてゐるやうな試みの域を脱しない、甚だ不熟な作品か、乃至は、ともすれば過去の作風の易きについた、何等の新創の無い作品ばかりだつたやうである。随つて、作風のしつくり落ち付いた、作的気分の十分熟しきつてゐる以前の諸作に比すれば、それ等は私の感銘からは可成り遠い作品だと云ふより外はない。で、性急な批評家の或る者は氏の芸術の硬化や、行き詰まりを云為してゐる。また或る人々はその動揺の意義を疑つて、氏に以前の作風を望んでゐる、若しくは以前の芸術以上のものを望む事を諦めようとしてゐる。私も限られた意味に於ては、それに同感しないものでもない。然し、私はその動揺の内にも窺はれる氏の人としての壮心と、芸術に対する精進的態度に敬意を払つてゐる。そして、現在までの処では私も可成りな不満を氏の芸術に抱いてゐるものであるが、恐らく氏はその壮心と精進的態度の下に自己を鞭打ちながら、やがては私の所期する処に自己の芸術を展開させて行くに違ひないと信じてゐる。それに氏は自己の芸術の是非長短に決して盲目な人ではないと思ふから……。随つて、現在の芥川氏に対する私の最も自然な気持は、氏の芸術に今更らしい批判や要求を発するよりも、寧ろ氏自らがその努力に依つて開拓して行く処を静に見守つてゐようとする事にある。それには、明に内に苦しみつつある氏に対して、傍から今は何も云はずに置きたいと云ふ感情も私には無いとは云へない。尤も、私の詞が氏に影響するなどと考へるのは、或は少々の烏滸の沙汰かも知れないが……。然し、とも角もこの一文の執筆を約してしまつた私は、その責任だけの事は答へなければならない。――
 確か菊池[#「菊池」に白丸傍点]寛氏だつたかと思ふが、「芥川の作品は銀のピンセツトで人生を弄んでゐるやうな、理智の冷たさがある……」と云ふ意味の事を述べてゐたのを、私は適言だと思って未にはつきり憶えてゐる。
 処で、芥川氏の芸術に対して私が根本的に感じる不満は、それが全く人間的な体現だと云ふ気のしない事である。云ひ換へれば、氏は余に智《インテレクト》の作家だ、余に書斎的な芸術家だ。即ち、氏の芸術の胎は全人間の内に無くして、寧ろその一部である頭の内にあるやうに思はれる。これは恐らくは氏が世相の体験裡に自己を育てられて来た芸術家と云ふよりも、寧ろより多く書斎裡の智的努力に依つて自己を育てて来た芸術家であるからではないかと私は考へてゐるが、とに角、私の知れる限りでは、氏程多読多識な作家はない。全く壮年三十にして氏がよくあれだけ汎く読み、且つ理解し、且つ記憶してゐられたものだと、私は何時もその努力を感心してゐる。然し、芸術家にとつて多読多識はその芸術の或る力になり得る事は疑ひないにしても、それが芸術の本質にどれだけ寄興し得るか否かは問題である、少し古臭い――と云つてもやつぱり永遠の真理には違ひない事であるが、芸術家は智よりも、先づ人間である事を求めなければならない筈だから……。が、何れにしても、元来智の人である芥川氏は、その智的努力に依つてますます智的に傾いてゐる。そして、その智は無論叡智と云へる程の神々しさはないが、また時には才智と云へば云へる上滑りした智に堕する傾向を持つてゐるが、それは可成り鋭い発見力と、細かな解剖力と、確かな批判力とを持つてゐる明智だと云へば、一番当つてゐるやうに思はれる。即ち、この明智は芸術家芥川氏の武器であり、甲冑であり、時には自分を鮮に韜晦させる面紗《ヴエエル》である。
 智は人生の幸福な探求者ではない。また人間生活の享楽者ではない。随つて、芥川氏の智の視野に映じてくる処のものも、人生の、若しくは人間の悲哀、苦悶、憂鬱、寂寥、倦怠、幻滅――要するに暗き世の姿である。処で、さうした事象に対する氏の窺察、探求、解剖は、可成り繊細である。鋭敏である。例へば、比の作品中の逸品とも云ふべき「或る日の大石内蔵之助」の中で、氏が内蔵之助の心理の底に捉へてゐるものの如きは、その明智の冴えを遺憾なく語つてゐるものであらう。然し、その冴えが余に利き過ぎる時、例へば「枯野抄」の中で芭蕉の門弟達に放つた窺察、解剖の如きに到ると、恰も冷たいメスで人間の心理を切り分けてでもゐるやうな、甚だ人間的《ユノエン》なものを欠いた、拵へものの心理になつてしまつてゐる。云ひ換へれば、智の働きに申分はなくとも、其処には心《ハアト》の働きが余に欠け過ぎてゐると云ふより外はないのである。総じて氏の物の見方、感じ方が甚だ冷かであると非難されるのは、さうした処に起因してゐるのだと私は思ふ。
 芸術の出発点をより多く自己の体験内容に置く作家に対してより多く自己の智識内容に置く作家がある。それは各の素質、境遇に依つて必然に二つの傾向に分れるのだと思ふが、前者はその人間が直接人生に触れてゐると云ふ意味に於て表現が比較的手易く真に、或は自然に迫り得る強味がある。後者はその人間が間接に、云ひ換へれば、其処に智識が介在して人生に触れると云ふ意味に於て表現が真に、或は自然に迫るべく比較的困難である。云ふまでもなく、芥川氏はその後者である。即ち、氏は例へば、「戯作三昧」の如きに於て自己の体験を間接に取材化してはゐるが、現在までの処その直接に取材化された作品は全然無いと云つても好い。云ふならば、氏の作品の取材の殆どすべては、その智識内容から得られてゐる。然し、氏はその明智の働きと、これは氏に於ては天分的と云つても好い優れた表現の技巧に依つて、その智識から得られた取材の多くを十分真に、或は自然に表現し得てゐる。而も、なほ大体に於て、氏の芸術には出発点を智識内容に置く弱味が感じられる。即ち、氏は拵への極致に達し得た作家であるにしても、その作品の多くには露骨に、乃至は幽かに拵へものの影が差してゐるのである。云ひ換へれば、氏の作品の多くは優れたるものと雖も、何処となく名匠の手になつた箱庭を見るやうな感じがする。均斉、精緻、繊巧その宜しきを得てゐるが、それは人生たるべくは、人間たるべくは、多くの場合何となく真実さ、自然さ、裸さ、ゆとり、柔みの感じを欠いてゐる。最近の逸品と云はれてゐる「秋」の如き、「秋山図」の如きは明にその例であらう。無論、「捨児」「南京の基督」「妖婆」「影」「妙な話」「奇怪な再会」の如き作品に到つては、氏の怪奇に対する悪趣味に出発した、露骨過ぎる拵へものである。芸術品を骨董的に愛翫する人なら知らず、それ等を頭の遊戯、筆のすさびと非難されても、恐らく作者は一言も無いだらうと私は思ふ。
 処で、芥川氏の明智が人生に対して、芸術に対して如何に働いてゐるかはこれまでに云つた通りであるが、それが氏自らに対して働く時、それは積極的には氏の武器となり、消極的には氏の甲冑となり、面紗《ヴエエル》となつてゐる。今、その意味を説明する前に、私はこの一文の読者に、氏が嘗て批評に就いて有島生馬[#「有島生馬」に白丸傍点]氏に与へた反駁文と、同じく嘗て書かれた氏の感想「芸術その他」とを想ひ起し、また氏が何故に自己の直接体験を取材化しないかを一寸考へてみて戴きたく思ふ。と云ふのは、一つはその壮心の故に、一つはその負けず嫌ひの故に、一つはその智が余に自己を制肘するが故にと思はれるが、一体芥川氏は自己の弱味や隙間を外に現す事に甚だ臆病な、若しくは現す事を嫌ひな人である。これを云ひ換へれば、氏は裸にはなれない人である。即ち、氏の智は絶えず自己を守らうとする、警戒しようとする。自己を守らうとするが故に、警戒しようとするが故に、氏は常に外に対して昂然と身を持してゐる。そして、時には自己に迫つてくる処の者に対して、冷たいばかりの鋭さを持つた智の閃きで応酬する。――一言にして云へば、氏は自己を裸にし、若しくは裸にされる事を何よりも怖れると云ふ、一面からみれば甚だ強味になる、一面からみれば甚だ弱味になる、歴然たる一つの性向を持つてゐる。処で、この性向は明に芸術家芥川氏を背後から強く支配してゐる。即ち、それが好い意味に氏を支配する時、芸術に対するあの厳正な精進的態度となつて現れる。何故なら氏は其処にも弱味や隙間を見せまいとするから……。然し、これが反対の意味に氏を支配する時、それは氏の芸術境を窮屈にする、不自由にする、若しくは不自然にする。何故なら氏はありのままの自己を其処に出すべく余に智に束縛されてゐるから……。
 畢竟するに、私が芥川氏の芸術に対して不満を感じる根本は其処にある。即ち、私は氏が先づその智の制肘から、支配から脱する事を望みたい。書斎の外に出る事を望みたい。そして、もつと自己を裸にして芸術に、人生に対する事を望みたい。云ひ換へれば、智の境地以上の、全人間的体現を私は芸術家としての氏に求めたいのである。
 然し、ともあれ現在の芥川氏は自ら鞭打ちながら、精進しながら、内に苦しみを抱きながら、その芸術的展開の一つの道程にある。私は何にも云ひたくないと云ひつつも、思ふ処をまた述べ重ねてしまつたが、要するに芸術の道に於ては私は私である、芥川氏は芥川氏である。とも角も思ふ処は思ふ処として、私は氏のその道程の行手を静に見守つてゐたいと思ふ。礼讃の時を其処に期待しながら……。
[#地付き]―十年四月十九日―



底本:「日本文学研究資料叢書 芥川龍之介※[#ローマ数字2、1−13−22]」有精堂出版
   1977(昭和52)年9月10日発行
初出:「新潮」新潮社
   1921(大正10)年6月号
入力:小林 徹
校正:noriko saito
2005年5月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南部 修太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング