だが、中身を見るまでもない。目貫が銀の輪蝶《りんちょう》。擬《まが》いも無い池田家の定紋。
 これを備前太守池田新太郎少将光政の差料としてははなはだ粗末な様ではあるが、奢侈《しゃし》嫌い、諸事御倹約の殿の事であるから、却って金銀を鏤《ちりば》めたのから見ると本物という事が点頭《うなずか》れるけれども、これは時として臣下に拝領を許される例もあるので、強《あなが》ち殿様の御差料とのみは断じられぬが、こうして大事そうに持っている上からは、何かこれは因縁があるに相違無いと考えて、中身を抜いて見るどころではなく押頂いてそれを返した。
「恐れ多い儀で御座りまする」
「遠慮とあればそのままで好いが、中身は当国|長船《おさふね》の住人初代|長光《ながみつ》の作じゃ」
「へえ――」
「これを御所蔵のこの御方は、仮に小笠原《おがさわら》の苗字を名乗らせ給えど、実は新太郎少将光政公の御胤《おんたね》、金三郎《きんざぶろう》様と申上げるのじゃ。改めてその方に御目通りゆるされるぞ」
「うへえ――」
 半田屋九兵衛思わず畳へ額をすり付けた。
「いや、そんなに恐れ入るのはまだ早い。その様に仔細も承わらず恐れ入っては
前へ 次へ
全30ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング