丹那山の怪
江見水蔭
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)東海道《とうかいどう》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)本陣|世古六太夫《せころくだゆう》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)なわめ[#「なわめ」に傍点]筋
−−
一
東海道《とうかいどう》は三島《みしま》の宿《しゅく》。本陣|世古六太夫《せころくだゆう》の離れ座敷に、今宵の宿を定めたのは、定火消《じょうびけし》御役《おやく》酒井内蔵助《さかいくらのすけ》(五千石)の家臣、織部純之進《おりべじゅんのしん》という若武士《わかざむらい》で、それは酒井家の領地巡検使という役目を初めて承わり、飛地の伊豆《いず》は田方郡《たかたごおり》の諸村を見廻りの初旅というわけで、江戸からは若党一人と中間《ちゅうげん》二人とを供に連れて来たのだが、箱根《はこね》風越《かざこし》の伊豆|相模《さがみ》の国境《くにざかい》まで来ると、早くも領分諸村の庄屋《しょうや》、村役などが、大勢出迎えて、まるで殿様扱いにして了《しま》うのであった。
「出迎えの人数は?」と純之進は本陣に寛居《くつろぎ》ながら問うた。
「ええ、お出迎えにこれまでまいりましたのは、丹那《たんな》、田代《たしろ》、軽井沢《かるいざわ》、畑《はた》、神益《かみます》、浮橋《うきばし》、長崎《ながさき》、七ヶ村の者十一名にござりまする」と丹那の庄屋が一同を代表して答えた。
「おう、左様か。拙者《せっしゃ》箱根下山の際に、ちょっと数えて見たら、十二名のように見受けたが、それでは他の旅人まで数え込んだのであろう」と純之進は格別問題にしなかった。
「さて明日からは、草深い田舎を御巡検で、宿らしい宿は今宵が当分の御泊《おとまり》納《おさ》め。どうか御ゆるりと」
庄屋達が既に主人役に廻り、吟味の酒肴《しゅこう》を美しい飯盛女に運ばせて、歓待至らざる無しであった。
「や、拙者は酒は好まぬ。食事を取急ぐように」
純之進は江戸を立つ時に、先輩から注意されて来ているので。うッかり甘い顔を見せると、御馳走政略に載せられて、忽ち田畑の凶作を云い立て、年貢御猶予の願いと出て来る。その他いろいろ虫の好い願いを持出すから、決して油断は出来ぬという。それを胸に貯えているので、警戒を一層引締て掛ったのだ。
今度の巡検使は、厳しいか、緩やかなのか、領内の者が脈を引いて見るのは、最初の宿の三島という事に代々極っているのだが、純之進の態度が若きに似ず意外に厳格なので、これは一筋縄では行かぬと覚ったらしかった。
明くる日は駕《かご》かきの人足まで皆村方から出て来て、その外お供が非常に多かった。三島|明神《みょうじん》の一の鳥居前から、右に入って、市ヶ谷《いちがや》、中原《なかはら》、中島《なかしま》、大場《だいば》と過ぎ、平井《ひらい》の里で昼食《ちゅうじき》。それから二里の峠を越して、丹那の窪地に入った時には、お供が又殖えていた。役人はこわい者、機嫌を取っておかぬと後の祟《たた》りが恐ろしいという、そうしたその時代の百姓心理を、ゆくりなく初日から示したのであった。
丹那という土地は四方を高い山々で取囲まれていて、窪地の中央《まんなか》に水田があって、その周囲に農家がチラホラとあるに過ぎなかった。
けれどもここの旧家|山田《やまだ》氏というのは、堂々たる邸宅を構え、白壁の長屋門、黒塗りの土蔵、遠くから望むと、さながら城廓《じょうかく》の如くに見えるのであった。
ここにも村々から大勢出迎えていた。山田家の歓迎も一通りでなく、主人は紋服|袴穿《はかまば》きで大玄関に出迎え、直ちに書院に案内して、先ず三宝に熨斗《のし》を載せて出して、着到を祝し、それから庄屋格だけを次の間に並列さして、改めてお目通りという様な形式に囚《とら》われた挨拶《あいさつ》の後、膳部なども山中とは思われぬ珍味ぞろい。この家ではどうしても杯を手に持たせずには置かなかった。
「さぞ道中御つかれの事と存じまするで、今宵はどうかお早くお寝みを願いまする」
主人の挨拶を幸いに純之進は漸《ようや》く奥まりたる一間に入るを得、ただ一人打くつろぐ事が出来た。
二
これで漸く楽になったと、純之進絹布の夜具の中に入ろうとすると、何者やらソロソロと襖《ふすま》を開いて入来《いりきた》った。見ると地方には稀《まれ》な美しい娘であった。
これが恐ろしく小笠原流《おがさわらりゅう》で――それで何をするのかと思うと、枕頭《まくらもと》に蒔絵《まきえ》の煙草盆《たばこぼん》を置きに来たに過ぎなかった。
純之進は無言《だま》ったまま、娘に構わずに寝て終《しま》った。娘はまめまめしく布団の裾《すそ》を叩《たた》きなどしたが、純之進から言葉が無いので、手持なく去った。間もなく又一人、前よりも美しい娘が入来って枕頭に水入の銀瓶と湯呑《ゆのみ》とを置いて行くのであった。これも勿論《もちろん》小笠原流であった。
又次ぎから、又次ぎから、何か彼《か》か用事を設けては、入替わり立替わり、美しい娘が入り来《きた》った。どれも皆小笠原流。しかし急仕込には相違なかった。余りにドレも型に嵌《はま》り過ぎているのであった。
「ハハァ、これだな」
純之進は苦笑せずにはいられなかった。先輩から、くれぐれも注意されたのであった。村中での美しい娘を選んで、それを夜の伽《とぎ》に侍《じ》せしめようとするが、決してこれと親しく語り合うてはならぬ。そうすると必らず軟化させられて、知らず知らず領内の者に買収されて、豊作でも凶作のように、虚偽の報告を持ちかえらねばならなくなって、おまけに橋梁の架替えとか、神社仏閣の修繕とかに、主君《おかみ》から補助金を下げられるように、取り成しをしなければならなくなる。老年の者でも、ついこれには引掛かるのだから、若い者はよくよくそこを考えて、謹慎しなければならないというのであった。それで純之進は布団の襟に顔を隠して、後には寝た振をしていたのであった。
とても成功しないと諦らめたのか。もう女軍襲来は絶えて了ったけれども、純之進は興奮の結果、なかなかに眠られなかった。眠られぬまま、昨日からの事をいろいろと考え出している中に、どうも合点の行かぬ事が一ツあるのであった。
昨日箱根山中で、誤って出迎えの人数の中に数えた若者が、今日もまた矢張見えたのであった。
大場から平井、丹那の山に入ってからは、幾度となく駕《かご》の側まで来て、何か訴えたいような表情をしては、切出しかねて、又見えなくなった。しかもその顔色が土気色をしていて、月代《さかやき》が延びて、髪の結びもみだれて、陰気この上もない挙動なのであった。何か村方の秘事について密告私訴するつもりではなかろうか。そういう風にも取れたのであった。
スーッと微かに襖を開く音がしたので、純之進びっくりして、今までの追想を打切りにした。そうして又しても村の娘が小笠原流で来たのではあるまいかと、不快に思わずにはいられなかった。もう何も持って来る物も尽きた筈だ。今度は素手で来て、御手足でも揉みましょうと云出すかも知れない。そうしたら一喝してやろうと息を殺して寝た、真似をしておった。
その間にいつしか本当に眠ってしまった。真夜中に目を覚まして、もう女はいないだろうと、布団の襟から顔を出して見ると、絹張の朱骨《しゅぼね》丸行燈《まるあんどん》の影に、ションボリとして一人の娘が坐《すわ》っていた。
おや、また来たのか。それとも先刻《さっき》から立去らずにいるのかと、その判断に苦しみながら。
「お前は何しに来た」そう云って詰問したツモリなのだが、どうしたのか、喉から声が出なかった。それを無理に出そうとすると、その苦しさと云ったらないのであった。これでは未《ま》だ本当に目が覚めていないのではないかと心着いた。
けれども夢で見るとは思われない程、行燈の影の娘はハッキリしていた。衣物《きもの》は黄八丈《きはちじょう》の襟付で、帯は黒襦子《くろじゅす》に紫|縮緬《ちりめん》の絞りの腹合せ。今までの石持染小袖《こくもちそめこそで》の田舎づくりと違って、ズッと江戸向きのこしらえであった。
色紙《いろがみ》縮緬を掛けた高島田が、どうしたのか大分くずれていた。ほつれ毛が余りに多過ぎる程、前髪と両鬢《りょうびん》とから抜け出ていた。項垂《うなだ》れているので顔は能《よ》く分らないが、色の白さと云ったらなかった。透き通って見えるような。恐らく今まで来た娘の中で、一番美しかろうと想像されるのであった。
この娘は、純之進が目を覚ましたと知って、白い細い手の先を左右とも後へ廻して、縛られたような形をして、さもさも身内が痛むらしい挙動。ブルブルと身をふるわせたかと思うと、ワッとばかりに泣き入った。
その悲鳴の物すごさに、純之進は思わず声を立て、人を呼ぼうとした。けれども依然として声が出ないのであった。
高島田の娘は泣き入ってのみはいなかった。何か向うからも云いたそうにして、これも意の如く言葉が出ぬらしかった。
「旦那様……旦那様……」
呼び起してくれたのは三間《みま》ばかり隔てて寝ていた若党|源八《げんぱち》であった。そこまで聴こえる程の高声で純之進は唸《うな》されていたのであった。
三
夢であったと知れながらも、純之進は気味悪く感ぜずにはいられなかった。
「古い家には、能く人の唸される部屋があるもので、それは逆さ柱があるとか。窓の方角が、わるいとか。つまりなわめ[#「なわめ」に傍点]筋、あるいはえうま[#「えうま」に傍点]道なんて申しまして、それに当ったところへ寝床を敷きますと、必ず唸されると申しますが」と若党源八は弱い音を吐くのであった。
「馬鹿な。左様な事があるものか」と云って純之進は笑って了った。
あくる日はいよいよ巡検の始まりで、先ず丹那村を庄屋その他の案内で見歩いた。
今は水田となっている元の丹那沼の中からは、時々|神代杉《じんだいすぎ》を掘出すという事から始まって、土中から掘出し物をする話しが土地の者の口から出た。田代の古城跡から武器が出たとか。法輪寺《ほうりんじ》の門前から経筒《きょうづつ》が出たとか。中には天狗《てんぐ》の爪が出たの、人魚の骨が出たのというのもあった。
「江戸で掘出し物は、古道具屋でも、あさらねば得られぬが。こちらでは土中から珍らしい物が出て好いな」
つい純之進は釣り込まれて云った。するとその掘出し物で又軟化させようと、先代が土中から得たという古釜を贈ろうという者さえ出た。純之進は驚いてそれを斥《しりぞ》けた。
畑村の境から茗荷谷《みょうがだに》、多賀谷《たがだに》、それから地蔵前《じぞうまえ》。法輪寺で昼食して、鎮守|八島神社《やしまじんじゃ》に参詣した時に純之進は芝居の板番付が新しく奉納額として懸っているのを見出した。純之進は芝居が好きなので、武士ながら内密で、江戸三座の新狂言は大概見物に行っていた。
「おう、七変化芝居大一座――珍らしいな」と純之進は云った。
「はい、先月この境内に掛りました」
「この別庵《べついおり》の尾上小紋三《おのえこもんざ》と申す者の肩書に、七化役者《ななばけやくしゃ》としてあるのは珍らしいな。どういう事を致すのか」
尾上小紋三――七化役者――それに目をつけられたので、今まで答えていた丹那の庄屋を初め、ゾロゾロ付随していた村の者の多くは、急に顔色を変えたのであった。
すると浮橋村から来ていた庄屋というのが、無頓着に。
「へえ、それは、私共の村へも参りましてござりまする。大評判で、実に不思議な芸をして見せました。一人で七役も勤めまするので、小紋三と申しますのが、お染、久松、小僧、尼、子守女、女房、雷鳴様にまでなりまする。それから忠臣蔵を致します時は、先ず五段目でも、与一兵衛から、定九郎、勘平、テンテレツクの猪《しし》まで致しました。それで、どうもこれは、飯綱遣《いいづなつか》いであろう。
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング