御他界の間に合わぬ時は、折角の秘伝は消滅して、残念ながら此世には遺《のこ》り申さぬ。それが如何《いか》にも惜しゅうて成らぬ。や、それは又それとしても、義理人情の薄う成り過ぎた此頃、恩師を唯一人のたれ死も同然にさせたと有っては、磯貝竜次郎の一分が立たぬ。師弟の間柄が宛如《さながら》商売取引のように成ったのを、悉く不満に存じ居る折柄、是非先生の御看病を……」
「先生は本統に御病気なのですかえ」
「それは分らぬ。併し毎夜の如く続けて夢に見る。如何《どう》も気に成って耐え難い。どうか姉御、一度江戸へ遣《や》って貰いたい。いや江戸へ帰らして呉れとは云わぬ。行かして呉れ。先生御無事ならば、直様《すぐさま》此方《こちら》へ帰って来る。もし正夢で御病気ならば、御看病申上げて、其後は屹《きっ》と帰る。金打《きんちょう》致して誓い申す」
真心は竜次郎の眼に涙と成って浮ぶので有った。これには生縄お鉄も感動せずにはいられなかった。人間の至誠が完全に表現されるのは、必ずしも多弁を要しないので有った。
「そんな事なら何も私にだんまりで、裏から逃げ出さなくっても好いでは有りませんか。私だって普通《ただ》の女では無いんですからね。筋路さえ通った事なら、機嫌|克《よ》く御見送りしますよ」と意外に理解が早いので有った。然うして急いで竜次郎の縛《いまし》めを解いて、縄の喰入った痕を、血の通うように撫《さす》ってやるのであった。
「それは幾重にも詫びるが、今朝は別して師匠の事が気に掛って何んだか一刻半刻を争うように思われたので……一足違いで師の臨終に逢えないような気がしたので、それで姉御の帰りをも待たず、飛出したような次第。どうか悪く思わないで……」
と竜次郎は手足を遠慮がちに伸ばすので有った。
「何、私は、話さえ分れば後はさっぱりです。何んとも思いはしませんが、併し先生、本当に帰って来て下さいましょうね」
「必ず帰る」
「此間の夜も。しみじみ云いました通り、私が以前に水戸《みと》の藤田《ふじた》先生の御存命中に承わった処では、今に世の中がどんでん返しをして、吃驚《びっくり》する程変ってくる。だから武家も、別して旗本衆などは、余程考えていなければ成らないので、大概なら剣道とか槍術とか、そんな方は見切りをつけて、砲術を学んだ方が為に成る。それには一度毛唐人の国へ行って来た方が好いとのお話……私は、実は貴郎に、米利堅《メリケン》へでも、和蘭陀《オランダ》へでも渡航して頂きたい位に考えて居りますのです。失礼ながら金は祖父の代から溜め込んで有るんですからね。二千や三千の金なら、何時でも耳が揃えられるんです」
「外国渡航に就ては、国禁も有り、吉田松陰《よしだしょういん》の失敗もあり、併し追々は渡行出来ようで、是非一度は外国に渡り、見聞を弘くし、又砲術なども授って参りたいで、是非姉御の力を借らねば成らぬ故、必ず此方《こちら》へ戻って来る」
「それに最《も》一つ私は念を押して置きますよ。久々で江戸へ帰ったとて、女という女は、どんな女とでも、仲好くすると承知しませんよ」
猛烈な嫉妬心を、其肥満の体躯《からだ》全部に貯えているのが生縄のお鉄で有った。
四
旅装束何から何まで行き届かして、機嫌|克《よ》くお鉄は送り出して呉れた。
鉄無地の道行《みちゆき》半合羽《はんがっぱ》、青羅紗《あおらしゃ》の柄袋《つかぶくろ》、浅黄《あさぎ》甲斐絹《かいき》の手甲脚半《てっこうきゃはん》、霰小紋《あられこもん》の初袷《はつあわせ》を裾短かに着て、袴は穿かず、鉄扇を手に持つばかり。斯うすると竜次郎の男振りは、一入《ひとしお》目立って光るのであった。
「途中でも女と道連れになんか成らないようにして下さいよ。よござんすか。私の乾漢《こぶん》は何処にでもいますからね。ちゃんと見ていますよ」
「大丈夫だ。今は唯師の身の上を思うばかり……それに次いでは御身の事を」
竜次郎はそう喜ばせて置いて、いよいよ前途を急ぎ出した。福田の台地を越して市崎《いちざき》へ出たのは、ほんの一息で有った。
自由の身と成りながらも未だ強力な或物に後髪を引かれるように思われて成らなかった。お鉄の勢力の絶倫な為に、如何に今まで圧迫されていたか分るので有った。
釣られた魚の魚畚《びく》を出て、再び大河に泳ぐような気が、次第次第に加わって来た。今度は江戸の方へ引附けられて行くので有った。
「少しも早く師の許へ」
師の陣風斎という人は、実際|轗軻《かんか》不遇の士。考えれば考える程気の毒で成らなかった。斎藤弥九郎《さいとうやくろう》、千葉周作《ちばしゅうさく》、桃井春蔵《ももいしゅんぞう》、それ等の剣道師範に比べて、敢て腕前は劣らぬのだ。けれど他が何千という弟子を取り、幕府或は諸侯から後援せられているに関らず、秋岡陣風斎は浪宅に貧窮の生活をつづけていて、弟子と云っては実に自分一人だ。其処が併し偉い点だ。わざと然《そ》うした運命に身を潜めたのかも知れないのだが、何んにしても其恩には、充分報じなければ成らないのだ。
途中でお鉄の為に抑留されて、神前霊剣の修業を中止していた罪。それは何処までも詫びて掛ろう。然うして砲術稽古の為外国行きの事をも相談しよう。だが、夢見の通り重態で有っては成らぬと、何につけても道を急ぐので有った。
布川《ふかわ》から布佐《ふっさ》へ、それから中峠《なかびょう》から我孫子《あびこ》へ出て行く竜次郎の見込みで有ったので、市崎から、椎塚下《しいづかした》、畑や田の間の抜路々々と急いだので有った。もう文間台《もんまだい》の立木の森が、近くに見える頃、気が着くと、自分の後から、一人の娘が附いて来るので有った。
それは決して普通《ただ》の農家の娘とは見えなかった。髪は文金高島田に結って間もなく、一筋の乱《ほつ》れ毛も無いので有った。
お白粉から口紅、行き届いた厚化粧。それで無くても慄《ふる》いつく程の美しさ。江戸にも珍らしい別嬪《べっぴん》で有った。
それが又|如何《どう》したのか。垢染《あかじ》み過ぎた蝶散らしの染浴衣。白地の多いだけに秋も初めとは云いながら、冷や冷やと見すぼらしく。帯も細く皺だらけで、貧弱さと云ったら無いので有った。頭髪《かみ》の結び方と顔の化粧振りとに対して、余りに扮装《なり》が粗末なので、全く調和が取れなかった。これでは誰の眼にも謎《なぞ》で有ろう。
未だ其上に可怪《おか》しいのは、此上天気に紺蛇の目の雨傘を持っていた。其癖素足に藁草履を穿いて、ピタピタと路を踏むので有った。
女化ケ原《おなばけはら》の狐が娘に化けて、たぶらかしに附いて来るのか。昼間化ける位だから、余程|官禄《かんろく》の有る狐だろうとも、戯れに考えたい位で有った。
急げば急ぎ、休めば休んだ。まるで影のように附いて来るので有った。振向いた時にはにっこり向うから笑うのであった。竜次郎は気味を悪くも覚え出した。
「御武家様は、江戸へ入《い》らっしゃいますのでしょう」
稲田の畦中、流れ灌頂《かんじょう》の有る辺で、後から到頭声を掛けた。
「左様」とのみ竜次郎は答えて、後を何んとも云わなかった。
「私も江戸へ参ります」と問わず語りを娘がした。
「左様か」とやはり竜次郎は素気《そっけ》なく答えた。
「今夜のお泊りは布佐で御座いますか。それとも我孫子までお伸《の》し成さいますか」
泊ると云ったら合宿を頼みたそうなのだ。竜次郎は警戒せずにはいられなかった。譬《たと》いお鉄との約束が無いにしても、此娘と親しく成りたくは無いので有った。いくら美しくても素性の怪しい女。どんな間違いが生ぜぬとも限らぬと思って。
「いや、私は夜道をする。大病人を見舞の為だ。事に依ると早駕籠《はやかご》にするか。兎に角夜通しで江戸へ行く」と答えた。これなら閉口すると思ったのだ。
「あら左様ですか。私も大病人がありますので、夜通しで行こうと思って居りました」
「女の身で夜道をする覚悟だと」
「ええ、仕方が有りませんから……旦那様が夜道を成さるのは私に取って何よりも心丈夫で御座います。お邪魔に成らないように、お後から附いて参ります」
「それはお前の随意だ」
後から附いて来るというのだから、どうもそれを止めようも無かった。迷惑には考えても仕方が無かった。それに大病人を見舞の為というのが、竜次郎の心の一部にぴんと響かずにはいなかった。
「誰が病気なのだえ」とつい此方《こちら》からも問わずにはいられなかった。
「大師匠が大病……という夢ばかり見つづけましたので、耐《たま》らなく成って私だけ、斯うして飛出して来ましたんですよ」
「えっ、大師匠が病気の夢……」
竜次郎はぎょっとせずにはいられなかった。
五
交通不便の時代には、隔絶している人の安否を気遣うのが、今よりも深甚に迫るので有った。電信電話郵便の無い世の中では、自然に想像を走らせる場合が多かった。連れて迷信を昂《たかぶ》らせずにはいられなかった。
占者《うらない》の言葉とか。夢見とか。烏蹄きとか。下駄の鼻緒の切れた事にも、凶兆として心配するので有った。それ故、夢見の悪さにそれを事実でも有るかの如く、遠くから見舞に立つという事は、決して突飛でも軽忽《けいこつ》でも無いので有った。
竜次郎は自分が其夢見の為に江戸へ行くのだから、娘の事にも疑いは挟まなかった。然《そ》うして同じ境遇という点に於て、急に同情の念を生じて来た。
「その大師匠というのは……」と竜次郎は問うた。勿論《もちろん》行手を急ぎながらで有った。
「私は旅廻りの軽業師の、竹割り一座の者で御座いまして、小虎《ことら》と申しますが、一緒に巡業に歩いています師匠は竹割《たけわ》り虎松《とらまつ》、その又師匠は竹割り虎太夫《とらだゆう》と申しまして、此道の大師匠で御座います」と娘は初めて身の上を打明けた。
「ほう、竹割り一座というのは聞いていた」
「虎太夫は中気で、本所《ほんじょ》石原《いしはら》の火《ひ》の見横町《みよこちょう》に長らく寝ていますが、私は此大師匠に拾われました捨児で、真の親という者を知りませんのです。私には大師匠夫婦が生《うみ》の親も同然。お神さんの方は先年|死亡《なく》なりまして、今では大師匠一人なんですが、今の師匠の虎松は、実子で有りながら、どうも邪慳《じゃけん》で、ちっとも大師匠の面倒を見ませんので、私は猶更《なおさら》気の毒で成りません。夢見の悪さがつづくので、江戸へ見舞に帰るとしても、そんな事で私を手放すような虎松では御座いませんから、私は密《そっ》と抜け出して来たので御座います。江戸崎《えどざき》の興行先からでは、此方へ廻っては道が損かも知れませんが、行方を晦ますのに都合が好いものですから」
この小虎の物語で、すべての疑問が解けたので有った。頭髪《かみ》と扮装《なり》との不調和も、芸人の脱走としては、有り得る事と点頭《うなずか》れた。
「や、拙者も同じく剣道の師匠の身の上を案じてだ。兎に角互いに急ごう。秋の日は釣瓶《つるべ》落しとやら。暮れるに早いで、責《せ》めて布川から布佐への本利根の渡しだけは、明るい間に越して置きたい」
「此辺は水場で、沼とか、川とか、堀割とか、どちらへ行っても水地ばかり、本利根へ掛る前に、未だ新利根の渡しも御座います」
「おう、新利根の渡しは、もう直きだなあ」
寛文《かんぶん》年間に、蚕飼川《こかいがわ》から平須沼《ひらすぬま》へ掛けて、新たに五十間幅に掘割られた新利根川。それは立木《たつき》の台下《だいした》に横わっているので有った。
程もなく二人は其|渡頭《わたし》にと辿《たど》り着いた。此辺は誠に寂しい処で有った。台下にはちらりほらり、貧しそうな農家は有るが、新利根川|端《べり》には一軒も無く、唯|蘆荻《あし》や楊柳《かわやなぎ》が繁るのみで、それも未《ま》だ枯れもやらず、いやに鬱陶《うっとう》しく陰気なので有った。
此所《ここ》の渡しというのは、別に渡し守がいるのではなく、船だけ備えて有るばかりで、世に云う手繰り渡しに成
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング