だ。すり[#「すり」に傍点]の野郎も先ず先ず夜目が少しは見える。今夜はこの三人で暗闇の中を見廻って、左様な悪戯をする者を引捕え、以来手を出させぬように致してやろうではないか」
「それは結構。三人で暗闇の中を探して見よう」
「じゃあ、そのすり[#「すり」に傍点]を活かしてやろう」
大竜院泰雲が、七三郎に活を一つ入れた。
「うーむ」と七三郎は唸り出した。
「しっかりしろっ」と源八郎が呼ばわった。
「もうたくさんです」
「安心しろ、もう撲らん」
ここで三人が約束して、三方に散って、暗闇祭の中を縫い歩き、鼻切り臀切りの犯人を捕えたら、一先ずこの大欅の根下まで連れて来るということにした。
「誰が捕えるか、眼力くらべだ。敗けた者に酒を奢《おご》らせることにしようではないか」と源八郎が云い出した。
「や、それは御免だ。眼力も眼力だが、もし運が悪ければ見付けられない。俺が敗けたとなると貧乏山伏だから、酒代は出せぬ。そこで酒はすり[#「すり」に傍点]が人の金を取ってたくさん持っているだろうから、誰が見付けたに関らず、七三郎、貴様|一樽《ひとたる》買えっ。その代りだ、見付けた者が一番威張るということにして、敗けた二人は仕方がない、お辞儀をする。そうして一つ拳固《げんこ》で頭をこつん。これくらいの余興がないと面白くない」と泰雲が主張した。すり[#「すり」に傍点]の上前を跳ねて、酒を呑もうなんて、えらい奴もあったものだ。
こうして、遺伝性で夜目の利く大竜院泰雲。奇蹟的に夜目の利く小机源八郎。練習の功で夜目の利く五郎助七三郎。この三人は社後の林を出て、思い思いに三方に散った。
八
いよいよ暗闇祭の時は来た。神宮|猿渡何某《さるわたりなにがし》が神殿において神勇《かむいさめ》の大祝詞《おおのりと》を捧げ終ると同時に、燈火《ともしび》を打消し、八基の神輿は粛々として練り出されるのであった。
七基は二の鳥居前より甲州街道の大路を西に渡り、一基は随身門《ずいしんもん》の前より左に別れ、本町宿の方から共に番場宿の角札辻《かどふだつじ》の御旅所にと向うのであった。
三人は三人互いに姿を晦《くら》まして、どちらに向ったか知れぬのであった。
* * *
くさくさの式も首尾好く終って鼕々《とうとう》と打鳴らす太鼓の音を合図に、暗黒世界は忽ち光明
前へ
次へ
全16ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング