家の一大事だからと、御隠居奥様から、入用として別に頂いて来ているので、それを残らずお前に上げては、愚庵も困る。そこで、お嬶さん、何もかも打明けての話なんだ。お前を味方と抱き込んでの話なんだ」
「へえへえ、いくらでも抱き込まれますよ」
「そんなに傍へ寄って来なくッても好い。そこでお嬶さん、愚庵の立前《たちまえ》を引いて、お前さんに、小判で十両上げよう」
「小判十両! 結構で御座います」
「まアお待ちよ。この十両はだね、この十両は巧く話が纏《まと》まったら、御礼として上げるのだよ」
「だと、話が纏まらない時は、頂け無いのですか」
「そこだよ。愚庵も江戸ッ子だ。話がバレたとしても十両上げるよ」
「だと、お玉坊の本統の身元を申上げて、それが為にバレになりましても、十両……」
「その代り、話が纏まっても十両、どっちへ転んでも十両で、お前に損は無いのだから、本統の事さえ教えて貰えば好いのだよ。嘘偽《うそいつわ》りを教えられたのでは後日になって、愚庵が申分けが無い。申分けが無いとなると、切腹するより他には無いのだが、同じ死ぬのならお前のドテッ腹へ風穴を穿《あ》けて、屍骸が痩《や》せるまで血を流さした
前へ
次へ
全33ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
江見 水蔭 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング