ると昏々《こんこん》とマホガニイの寝台でフロレンス辺まで吊されていたらしいのだ。伊太利《イタリー》女の堅気な臭にふと眼が覚めると廊下でフランス人の車掌とイタリー人の官憲とが僕を指して僕のワイシャツに僕のフランスの港の生活が絵のように書いてあると云ってわらっているのだ。そして、僕を支那の北方の商人だろうと云っているのだ。南京方面の商人が前後不覚でマルセーユからベニスあたりまで寝ているなんてことはあり得ないことですからね。てっきり僕は北方の田舎者だと思われてしまったのです。で僕はむくむく起きあがると贅六《ぜいろく》らしくだらしなく身繕《みづくろ》いして、そっと自分の服装を見たんだが、カバレット・トア・ズン・ドルの歴史がべたべたそのまま張られているのに気がついたのです。金羊毛の踊子の白粉《おしろい》が夜会服のシルレルに、アドリア海にも似た陸地の汚点をつくっていると、シルクハットには女の腕に巻いた跡が緑色のリボンをつけてはねかえっているのです。胸当はとみるとセバのシャンパンで死海の水で洗濯したように波立っているのだが、胸当の間には東洋の女の唇の跡が朝顔の花がしおれたように残っているのです。
――しあわせなことに汽車がブルガリア領に入れば商人は伊太利人の武士気質に禍《わざわ》いされなくて思うままに我意を通すことができるのです。僕は着ていた猫の舌で一杯の衣服を脱いで、しかつめらしく恋の密輸入物をトランクにしまうと一寝入りするつもりで車窓からボスニヤ平原に咲く砂糖黍《さとうきび》の花の香《にお》いを嗅いでいるうちに、すっかり追想的になってしまったのだ。汽車が土耳古《トルコ》に這入ると車中の美しい女はみんなばたばた下車してしまって孟買までの通しの切符を持った英国人の布教師の博物館のような顔と、目に見えて黒いものが車室にふえてくるのです。ボスボロス海峡で過去の汚いものを洗い清めて東西の国境に足をまたげ、土耳古の空を見上げたときは現代の世界が実業家によって支配されるってことが非常に僕を得意にしてケマル・パシャが尻に錨《いかり》をつけて黒海を泳ぐさまさえ可笑《おか》しかったのです。コンスタンチノーブルから乗りこんだ女実業家の数人が談論の花を咲かして、僕を勇気づけてくれたにもあるのだが僕はいまに土耳古が商工業に於ける世界の中心地にさえなると思うのです。
――しかしやがてイスポリの燈台を
前へ
次へ
全12ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉行 エイスケ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング