りながら、
――一先ず俺はこれより汕頭《スウトウ》に行き、其後ペトロフの軍艦でバルチック海からロシア入りをする決心なのだ。我々の離れることのできぬ別離も、数年後再び我々の陽光の下で俺達は嬉しい邂逅《かいこう》ができることを俺は信ずるのだ!
彼は空虚な心の劇場に未来の演出を約束すると、苦しみにたえかねて米良を抱きしめると力の抜けた足音を廊下に残して去った。
海峡から飛んできた伝書鳩が香港政庁の上空で旋回した。九竜に向けて二重デッキの白いランチが鴎《かもめ》のようにランプの尾を海水に引いて走りだした。ローマン・カソリック・カセドラルの屋上に伊太利《イタリー》の尼僧があらわれると御祈祷《ごきとう》を始めた。またしても対岸に反乱が勃発《ぼっぱつ》したらしい。米良は尻のところに縫模様のある緑色の部屋で踊子のベッドに寝ころんで天井に口汚く附着したシャンパンの斑点をみつめながら、病み果てた病人のように透徹《とうてつ》した頭脳であわただしく過ぎて行った赤い歴史をめくるのであった。踊る足音が次第に彼方に去って夜が重なった。彼は陳子文の葬《とむらい》の駒の音と、夜の外気に鳴る風琴の不気味を褥《しとね》のなかで聞いた。突然、うとうととしていた米良をマダム・レムブルグがたたき起して一通の電報を手渡すと、
――広東に夜中反乱が起ったのです。形勢は共産軍に絶望です。広東香港間の電信が切断されてその後の消息は不明なのですが、恐らく明日は外国人は南方に於ける商業上の前途を楽観して、交易所では支那へ夥《おびただ》しい投資が行われるでしょう。
――陳独秀は?
――あの人の苦悩は大きいのです。もう何人《なんびと》の力も役には立たないのです。あの人は阿片を多量に喫して辛うじて睡眠をとりました。反乱が妾達の娯楽であった時代が過ぎて、いまでは騒ぎがある毎に妾達の悲しみは増すばかしなのです。
――レムブルグ! 同志は死んでしまうのだ。
すると彼女は顔に青い陰影を無数にこしらえて、
――妾《わたし》はそれについて悲しんだことはないのです。妾の悲しみは人間同士の間の苦しみなのです。いつか支那の軍閥の退屈な野戦が西大后の運河に押し流されてしまう日のあることを妾は知るのです。
飛行機のプロペラの音が空中で急停止した。ローマン・カソリックの円屋根《ドーム》の鐘が午前三時を打った。米良は電報を開いて読ん
前へ
次へ
全14ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉行 エイスケ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング