のの羅列《られつ》に過ぎなかった。有閑者がこの街を自分の調査機関のようにたえまなく往来して、記憶をタイプライターで刷りあげると、不生産的な、非社会的な報告書しかつくれないような愚な街であった。
 だが、彼女がオワリ町の十字路までやってくると、中央の「ゴー」「ストップ」と書かれた赤い建札の廻転がはじめて意識的なものを彼女に感じさすことができた。ミサコがスキヤ橋の方向に顔をむけるとふたたび生きた記録に彼女は接した。A新聞社の電気告知の綴文字が事件をたえまなく運搬した。
『ホンジツヲモツテキンユシユツハカイキンサレマシタ。』
『センダガヤノシヨウジヨゴロシノハンニンケンキヨサレマシタ。』
『ゾウワイジケンノタメシユウヨウチユウノ××ハフキソトケツテイシマシタ。』
『セイユウカイハツイニカイサンカイヒウンドウヲステテカンブカイハ、ウンヌン。』
 伝書鳩がまた新しい事件をもって新聞社の楼上にまい下りた。ラジオの経済通報が全市にひびきわたった。ミサコは通りがかりのタクシーに乗るとカブト町に向って車を疾走さしていた。
 東株ビルデングの石造の大建築が、人物をザンバのように呑みこんでいた。数百の受話器
前へ 次へ
全23ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉行 エイスケ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング