ある。自分はちょうどこの教育勅語煥発の際にドイツから六、七年ぶりに帰朝し、いくばくもなくその教育勅語を解釈し、『勅語|衍義《えんぎ》』と題してこれを世に公にするの光栄を得たのである。それからちょうどその教育勅語の煥発せられた頃より東京大学に教授となって教鞭を執り、三十三年間継続し、その間、宗教に関しては仏教を中心として比較宗教を講じ、哲学の側においては東洋哲学史とともに西洋哲学史を講じ、殊にカントとショーペンハウエルとを講じたのである。そのように、西洋哲学としては主としてドイツの哲学を紹介し、かつこれを学生に教えこんだのである。しかして哲学およびその他精神科学研究のために西洋に派遣せらるる留学生には主としてドイツに往くことを勧誘したのである。わが国においてドイツ哲学の重要視せらるるようになったのは自分らの努力によることが多大である。もっとも明治二十年に来朝したブッセなどもこのことに関係がなかったとはいえない、それまでの英、米哲学を本位にしておったのとは非常に形勢が変ってきた、殊に大学およびその他講壇の側において然《しか》るのである。それで、明治二十三年は諸種の方面からみて、哲学史上一時期を劃していると思われる。
 それで、明治の哲学の第二期においては哲学を研究する者はいずれもドイツの哲学を主として研究したのである。まして外国教師の哲学を担任せるものとしてブッセだのケーベルだの、これらはいずれもドイツ人であるから、この哲学界における傾向と看過すべからざる関係があった次第である。かようにドイツの哲学を骨子として研究するようになした影響は今日まで多大に残っていることを誰しも認めるであろう。ただ今日はどうもとかくドイツ哲学のみによって、あまりにそれに呑まれ過ごしてその範囲からとうてい脱却し能わざるような状態となっている。いいかえてみれば、ドイツ哲学に拘泥し、またこれに心酔することが極端となったような状態である。これははなはだ遺憾なことである。そのようにならないように、自分ははじめから絶えず東洋の哲学を講じてバランスを保つように努力してきたのであるけれども、この精神をよく汲みとってくれる人のはなはだ少ないのは遺憾に堪えない次第である。しかし早晩目覚めてくるに相違ないと信じている。
 明治三十八年以後は日露戦争の結果であろう、だいぶ形勢が変ってきた。それより前に日清戦争があった
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
井上 哲次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング