。河の上にあって、近所の建物からかなり遠く離れていて、それでどうしてこんなにひどく焼かれたか不思議なようである。これはもちろん、避難者の荷物が豊富な焚付《たきつ》けを供給したためである。火災後、橋々の上には、箪笥《たんす》やカバンの金具が一面にちらばっていたのでも、おおよそ想像が出来る。
永くこの経験と教訓を忘れないために、主な橋々に、この焼けこぼれた石の柱や板の一部を保存し、その脇に、銅版にでも、その由来を刻したものを張り付けておきたいような気がする。
徳川時代に、大火の後ごとに幕府から出した色々の禁令や心得が、半分でも今の市民の頭に保存されていたら、去年のあの大火は、おそらくあれほどにならなかったに相違ない。
江戸の文化は、日本の文化の一つである。馬鹿にすると罰が当る。
十四
大正十二年のような地震が、いつかは、おそらく数十年の後には、再び東京を見舞うだろうということは、これを期待する方が、しないよりも、より多く合理的である。その日が来た時に、東京はどうなるだろう。おそらく今度と同じか、むしろもっと甚だしい災害に襲われそうである。被服廠跡《ひふくしょうあと》でも、今度は一箇所ですんだが、この次には、これが何箇所にもなるだろう。それから、今度の地震にはなかった新しい仕掛けの集団殺人設備が、いろいろ出来ているだろう。たとえ高圧水道が出来ていようが、消防船が幾台出来ていようが、おそらくそんなものは何にもなるまい。それが役に立つくらいなら、今度だって、何かあったはずである。
もし百年の後のためを考えるなら、去年くらいの地震が、三年か五年に一度ぐらいあった方がいいかもしれない。そうしたら、家屋は、みんな、いやでも完全な耐震耐火構造になるだろうし、危険な設備は一切影をかくすだろうし、そして市民は、いつでも狼狽しないだけの訓練を持続する事が出来るだろう。そうすれば、あのくらいの地震などは、大風の吹いたくらいのものにしか当るまい。
十五
科学を奨励する目的で、われわれが誠心誠意でやっている事が、事実上の結果において、かえって正しく科学の進歩を妨害しているような悲しむべき場合が、全くないとは言われない。これは、注意していなければならないことである。
浅薄な通俗書籍雑誌の濫出、新聞紙上に時々現われるいかがわしいいわゆる「世界的大発見」の紹介などは、もちろんそうである。研究に忙しかるべき学者を、通俗講演や、科学の宣伝や、その他何々会議や何々委員や顧問に無暗《むやみ》に引っぱり出すのもそうである。
そんなことで科学は奨励されるものではない。唯一の奨励法は、日本にアインシュタインや、ボーアのような学者を輩出させることである。もし、どうかしてそれが出来たら、いかに妨害しようと骨折ってももう駄目である。日本の科学は、ひとりで勃興するだろう。百の騒がしい宣伝よりは、一の黙った実例が必要である。
アインシュタインや、ボーアは、おそらく通俗講演や宣伝の産物ではなかった。天才の芽が、静かな寂しい環境の内に、順当に発育したに過ぎないように思われる。
現在の高等学校や大学の学生のうちにだって、そういう天才の芽生えがいないとは限らない。そういう芽を、狭い偏見で押しつぶさないことが大切である。そういうものがいよいよ芽を出し始めた時に、新聞で書き立てたり講演に引っぱり出したりしないことが肝要である。
十六
自分の周囲のものは大きく見えて、遠いものほど小さく見える。これは分りきった透視画法の原理である。
専門学者から見ると、自分の専門に関する事柄が、目の前に大きく拡がって、それに直接関しない事柄は、きわめて小さく見え、あるいはまるで眼につかなかったりする事がある。これも分り切った事である。そして、それはそれで、差しつかえない。
しかし、後進を誘掖《ゆうえき》する地位にいる時には、この事は注意しなければならない。自分が重要と考える問題は、必ずしも唯一な重要問題ではない。自分が見て軽小に見える事柄の内に、他人が見た時に、同じくらい重大なものが含まれているかもしれないということを忘れてはならない。
恐ろしくつまらないと思われる事柄の中から、非常に重大なものの出現する例は基礎科学の世界にはいくらでもある。
「つまる」と「つまらない」とは、物に属しないで人に属する。つまらない事から、つまる事を掘り出すこともあれば、つまる問題からつまらない事のみ拾い出すこともしばしばである。
科学の教育に当るものは、この一事を忘れてはならない。そして、後進の興味の赴くところに従って、自由な発育を遂げさせなければならない。
十七
入歯をこしらえた。
何年来食ったことのなかった漬物な
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング