が濃いのが多いという事である。
[#地から1字上げ](明治四十年十一月三十日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         四十八

      寒さと尿量

 寒い時に三時間運動せずにいると尿酸の排出量が平日の五割増す。しかし筋肉を運動させていれば一割強くらいしか増さぬ。これに反して暖かに着物を着て盛んに運動すれば却って三割くらい減ずる。それで尿酸の分泌の幾分は体熱の損失に対する反応として起るものだろうという。

      新発明の耳喇叭《みみらっぱ》

 スウェーデン政府の電話局で近頃発明された耳喇叭は交換手の耳にさし込んで通話をするためのものであるが、これはまた耳の遠い人のためにも重宝なものであるそうな。この器械の電線は耳の背後などに隠せば少しも目に立たぬそうである。
[#地から1字上げ](明治四十年十二月一日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         四十九

      宝石の人造法

 近頃仏国のポルダという人が鋼玉石《こうぎょくせき》の粉を変じて種々の宝石とする方法を発見した。すなわちこの鉱石の砕片をラジウムと一緒に一ケ月も管に入れておけば、あるいは
前へ 次へ
全72ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング