を分類するとおよそ十種類のおのおの異《かわ》った仕掛けで出来ているそうな。そしてこれらの発光器は大抵みな腹の方ばかりにあるので、深海の底を照らしながら食餌《えさ》を捜し歩くには都合のよい探海灯の用をするのだろうと思われる。
[#地から1字上げ](明治四十年十月二十一日『東京朝日新聞』)

 (三)熱の無い光線
 如何なる作用で光を発するかという事はまだよく分らぬ。しかし一つ注意すべき事は、この種の発光器は大抵光線を出すばかりで熱を出さぬ。これに反して人工的の光ではいつも熱が伴うて起る。六かしく云えば機械力なり電気なりまた化学作用なり如何なる方法によるも熱くない光を作る事は出来ぬ。つまり使ったエネルギーの一部は必ず熱に変じて消費される、すなわちそれだけ余計な勢力を損している。しかるに造物者の手製の深海のランプはかくのごとく理想的に経済的にしかも美術的に出来ているのである。
[#地から1字上げ](明治四十年十月二十二日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         二十四

      水雷破壊器の発明

 今度米国政府のためにアンリ・スタンフィーバンという仏国人が敷設水雷《ふせつ
前へ 次へ
全72ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング