。尤も汲み出した時にはオゾンの臭気がするが、これはすぐに消失するという事である。
[#地から1字上げ](明治四十一年五月十九日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         八十一

      パリの高塔

 有名なパリのエイフェル塔は近年しばしば無線電信の発信所に用いられたが、近頃仏国学士院のブーケ・ド・ラグリー氏はこの塔を利用して遠近《おちこち》の海岸を航海しつつある船舶に正確な時刻を電報し、航海に最も必要な時辰儀《じしんぎ》の調整をさせたらよかろうという事を建議した。仏国政府はこれを容れ、先ず手始めとして大西洋および地中海を航行する自国の船について試験をする事になったという。パリの夜の正零時に信号を発すると、海上の船は一斉に時計を験して幾何《いくばく》の遅速があるかを知る事が出来る。夜中を選んだのは畢竟《ひっきょう》無線電信には夜間の方が故障が少ないためだという。

      金剛石と炭

 金剛石はほとんど純粋な炭素から出来たもので、これを空気中で高熱すれば燃えて炭酸瓦斯に変る事は人のよく知るところである。近頃ある人が金剛石を真空管内に封入し、これに強い陰極線を当ててみたところが、金剛石は摂氏二千度近く熱せられ真黒な骸炭《コークス》に変化したそうである。
[#地から1字上げ](明治四十一年五月二十日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         八十二

      学者の犠牲

 英国のホールエドワードという学者はX線のために左の手全体と右の手の指とを失った。その犠牲の報酬として年金千二百円ほどと一時金八千円くらいとを貰う事になったと伝えられる。

      メキシコ人の飲料

 メキシコや中央アメリカ辺で一般に飲料として賞味するパルクというものがある。これは竜舌蘭《りゅうぜつらん》の厚い葉の汁から製するそうで、近刊の某誌によれば次のような方法によるという。先ず適当の時期に大きな葉の皮を剥いて髄を露出しておく。それから一年後に、この髄を切断し根元に穴を穿《うが》っておくと切口から澄み切った汁が出て穴にたまる。この汁は丁度|椰子《やし》の汁のような味がするそうな。これを集めて革袋に貯えておくと、一種の発酵を起していわゆるパルクが出来上がる。一種の腐敗したような臭味があるが、飲んでみると存外好いものだという話である。
[#地から1字上げ]
前へ 次へ
全36ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング