な音がしている。行って見るとインド人が四人、ナインピンスというのだろう、木の球《たま》をころがして向こうに立てた棍棒《こんぼう》のようなものを倒す遊戯をやっている。暗い沈鬱《ちんうつ》な顔をして黙ってやっている。棍棒が倒れるとカランカランという音がして、それが小屋の中から静かな園内へ響き渡る。リップ・ヴァン・ウィンクルの話を思い出しながら外へ出る。木のこずえにとまった一羽の鴉が頭を傾けて黙ってこっちを見ていた。……ゴロゴロ、カランカランという音が思い出したように響いていた。
[#地から3字上げ](大正九年六月、渋柿)
二 ホンコンと九竜
夜の八時過ぎに呉淞《ウースン》を出帆した。ここから乗り込んだ青島《チンタオ》守備隊の軍楽隊が艫《とも》の甲板で奏楽をやる。上のボートデッキでボーイと女船員が舞踊をやっていた。十三夜ぐらいかと思う月光の下に、黙って音も立てず、フワリフワリと空中に浮いてでもいるように。
四月四日
日曜で早朝楽隊が賛美歌を奏する。なんとなく気持ちがいい。十時に食堂でゴッテスディーンストがある。同じ事でも西洋の事は西洋人がやっているとやはり自然でおかしくない。
四月五日
朝甲板へ出て見ると右舷に島が二つ見える。窓ガラスの掃除《そうじ》をしているかわいらしい子供の船員に聞いてみたが島の名もわからない、福州《ふくしゅう》の沖だろうという。
甲板の寝台に仰向きにねて奏楽を聞いていると煙突からモクモクと引っ切りなしに出て来る黒い煙も、舷《ふなばた》に見える波も、みんな音楽に拍子を合わせて動いているような気がする。どうも西洋の音楽を聞いていると何物かが断えず一方へ進行しているように思われる。
黒服を着た顔色の赤い中年の保母が、やっと歩きだしたくらいの子供の手を引いて歩いている。そのあとを赫鬚《あかひげ》をはやしたこわい顔の男がおもちゃの熊《くま》を片手にぶら下げてノソリノソリついて歩く。ドイツ士官が若いコケットと腕を組んで自分らの前を行ったり来たりする。女は通りがかりに自分らのほうを尻目《しりめ》ににらんで口の内で何かつぶやいた、それは Grob ! と言ったように思われた。
四月六日
昨夜雨が降ったと見えて甲板がぬれている。いかめしくとがった岩山が見える。ホンコンと九竜《くりゅう》の間の海峡へはいるのだという。山の新緑が美しい。山腹には不
前へ
次へ
全27ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング