通の感覚の範囲外にある微妙な点があるのではあるまいか。人間でも意識の奥に隠れた自己といったようなものが、その人がらの美しさを決定する要素ではあるまいか。こんな事を考えながらベコニアの花をしみじみ見つめていると、薄弱な自分の肉眼の力ですら、花弁の細胞の一つ一つから出る生命の輝きを認めるような気もする。
入院の翌日A君が菜の花を一束持って来てくれた。適当な花瓶《かびん》がなかったからしばらく金盥《かなだらい》へ入れておいた。室咲きであるせいか、あのひばりの声を思わせるような強い香がなかった。まもなく宅《うち》から持って来た花瓶にそれをさして、室《へや》のすみの洗面台にのせた。同じ日に甥《おい》のNが西洋種の蘭《らん》の鉢《はち》を持って来てくれた。代赭色《たいしゃいろ》の小鉢に盛り上がった水苔《みずごけ》から、青竹箆《あおたけべら》のような厚い幅のある葉が数葉、対称的に左右に広がって、そのまん中に一輪の花がややうなだれて立っている。大部分はただ緑色で、それに濃い紫の刷毛目《はけめ》を引いた花冠は、普通の意味ではあまり美しいものではないが、しかしそのかわりにきわめて品のいい静かに落ち着いた
前へ
次へ
全15ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング