い。新しき風雅の道を開拓してスポーツやダンスの中にも新しき意味におけるさびしおりを見いだすのが未来の俳人の使命でなければなるまいと思う。
 現代のいわゆる俳壇には事実上ただ発句があるばかりで連句はほとんどない。子規の一蹴《いっしゅう》によってこの固有芸術は影を消してしまったのである。しかし歴史的に見ても連俳あっての発句である。修業の上から言っても、連俳の自由な天地に遊んだ後にその獲物を発句に凝結させる人と、始めから十七字の繩張《なわば》りの中に跼蹐《きょくせき》してもがいている人とでは比較にならない修辞上の幅員の差を示すであろう。鑑賞するほうの側から見ても連俳の妙味の複雑さは発句のそれと次序《オーダー》を異にする。発句がただ一枚の写真であれば連俳は一巻の映画である。実際、最も新しくして最も総合的な芸術としての映画芸術が、だんだんに、日本固有の、しかも現代日本でほとんど問題にもされない連俳芸術に接近する傾向を示すのは興味の深い現象であると言わなければならない。
 ついでながら四十八字の組み合わせは有限であるから俳句は今に尽きるであろうという説があるが、これは数の大きさの次序《オーダー》というものの観念のない人の説である。俳句の尽きる前におそらく日本語が変わってしまうではないかと思われるが、しかしこの問題はなかなかそう簡単な目の子算で決定されるような生やさしいものではないのである。杞人《きひと》の憂《うれ》いとはちょうどこういう取り越し苦労をさしていうものであろうと思われる。

[#ここから2字下げ]
(付記) このわずかな紙面の上に表題のごとき重大な問題を取り扱おうという大胆な所業はおそらく自分のごとき無学なる門外漢の好事者にのみ許された特権であろう。しかしあまりにも無作法にこの特権を濫用したこの蕪雑《ぶざつ》なる一編の放言に対しては読者の寛容を祈る次第である。はじめは、いくらか系統的な叙述の形式を取ろうと企てたが、それは第一困難であるのみならず、その結果はただの目録のようなものになってしまう恐れがあるので、むしろ自由に思いのままに筆を走らせることにした。従って触れるべき問題にして触れ得なかったものも少なくない。これらについては他日雑誌「渋柿」の紙上でおいおいに所見を述べて批評を仰ぎたいと思っている。
 映画と連俳との比較については岩波版日本文学講座中の特殊項目「映画芸術」の中に述べてある私見を参照していただきたい。また連俳の心理と夢の心理の比較や、連俳の音楽との比較や、月花の定座の意義等に関する著者の私見は雑誌「渋柿」の昭和六年三月以降に連載した拙稿を参照されたい。
 古人の俳書から借りた言葉を一々「  」にするのはあまりにわずらわしいから省略した場合が多い。
 芭蕉の人と俳諧に関しては小宮豊隆《こみやとよたか》君との雑談の間に教わり啓発さるるところがはなはだ多かった。無意識の間に同君の考えをそのまま述べているところがあるかもしれない。また連俳に関しては松根東洋城《まつねとうようじょう》君と付け合わせの練習の間に教えらるるところが少なくなかった。山田孝雄《やまだよしお》氏の「連歌及連歌史《れんがおよびれんがし》」(岩波日本文学講座)[#「岩波日本」と「文学講座」が1行内で2行に分けられている]からは始めて連歌の概念を授けられ、太田水穂《おおたみずほ》氏の「芭蕉俳諧の根本問題」からは多くの示唆を得た。幸田露伴《こうだろはん》氏の七部集諸抄や、阿部《あべ》小宮その他諸学者共著の芭蕉俳諧研究のシリーズも有益であった。
 外国人のものでは下記のものを参照した。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから4字下げ、折り返して5字下げ]
〔B. H. Chamberlain : "Basho_ and the Japanese Epigram." Trans. Asiatic Soc. Jap. Reprint Vol.1 (1925), 91.〕
〔Paul−Louis Couchoud : Sages et poe`tes d'Asie. Calmann−Le'vy.〕
〔Rene' Maublanc : "Le Hai:kai: franc,ais." Le Pampre, No. 10/11 (1923).〕
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから3字下げ、折り返して2字下げ]
西洋人には結局俳諧はわからない。ポンドと池との実用的効果はほぼ同じでも詩的象徴としての内容は全然別物である。「秋風」でも西洋で秋季に吹く風とは気象学的にもちがう。その上に「てには」というものは翻訳できないものである。しかし外人の俳句観にもたしかに参考になることはある。翻訳と原句と比べてみることによって、始めて俳句というものの本質がわかるような気がするのである。いったい昔からの俳論は皆俳諧の中にいて内側からばかり俳諧を見たものである。近ごろのでもだいたいそうである。しかし外側から見た研究も必要である。この意味で野口米次郎《のぐちよねじろう》氏の芭蕉観にも有益な暗示がある。それよりも広いあらゆる日本の芸道の世界を背景とした俳諧の研究も将来望ましいものの一つである。西川一草亭《にしかわいっそうてい》の花道に関する講話の中に、投げ入れの生花がやはり元禄《げんろく》に始まったという事を発見しておもしろいと思った。生花はもちろん茶道、造園、能楽、画道、書道等に関する雑書も俳諧の研究には必要であると思う。たとえば世阿弥《ぜあみ》の「花伝書」や「申楽談義《さるがくだんぎ》」などを見てもずいぶんおもしろいいろいろのものが発見さるるようである。日本人でゲーテやシェークスピアの研究もおもしろいが、しかし、ドイツ人がゲーテを研究したように、芭蕉その他の哲人を研究しなければ、日本人はやはりドイツ人と肩を並べる資格をもたないであろう。
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ](昭和七年十一月、俳句講座)



底本:「寺田寅彦随筆集 第三巻」岩波文庫、岩波書店
   1948(昭和23)年5月15日第1刷発行
   1963(昭和38)年4月16日第20刷改版発行
   1993(平成5)年2月5日第59刷発行
入力:(株)モモ
校正:かとうかおり
2003年3月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング