T3」は分数] = 0.008; 1/54[#「4」は上付き小文字、「1/54」は分数] = 0.0016
[#ここで字下げ終わり、ここで数式終わり]
であるから a1 = b1 = 0; a2 = b2 = a3 = b3 = 4/10; a4 = b4 = 2/10[#アルファベットに続くアラビア数字はすべて下付き小文字、「4/10」「2/10」は分数] の場合でも、P = s×0.007744 となり、sが4ならば、約三、一%を得るわけである。すなわち、三分ぐらいの符合では偶然だか、偶然でないかわからない事になる。
 以上はもちろんかなりいろいろな無理な仮定のもとに行なった計算である。これを逐次修正して言語学者の要求に応ずるように近づけて行くことは必ずしも困難ではないが、ここではしばらくこれ以上に立ち入らない事にする。
 要するにこれは、表題にも掲げたとおり、比較言語学上における統計学的研究の可能性を暗示するための一つの試みに過ぎないのである。
 学者の中には、二つの国語の間の少数な語彙《ごい》の近似から、大胆に二つのものの因果関係を帰納せんとする人もあるようであり、また一方においてあまりに細心で潔癖なために、暗合の悪戯に欺かれる事を恐れてこの種の比較に面迫することを回避する人もあるかもしれない。自分にはこの二つの態度がいつまでも互いに別々に離れて相対しているという事が斯学《しがく》の進歩に有利であろうとは思われない。むしろ進んで、暗合的なものと因果的なものとを含めた全体のものを取って、何かの合理的な篩《ふるい》にかけて偶然的なものと必然的なものとを篩《ふる》い分ける事に努力したほうが有利ではあるまいか。そうして統計的に期待さるべき暗合の確率と、実際の統計的符合率とを対照して、因果関係の「濃度」を示すべき数値を定め、その値の比較的大なるものについて、さらに最初の仮定の再吟味を遂行し、その結果に基づいて修正された新たな仮定を設け、逐次かくのごとくしていわゆる漸近的近似法によって進行すれば、少なくも現在よりは、いくらか科学的に研究を進められはしないかと考えるのである。
 たとえば子音|転訛《てんか》の方則のごときでも、独断的の考えを捨てて、可能なるものの中から甲乙丙……等の作業仮定を設けて、これらにそれぞれ相当するPを算出し、また一方この仮定による実際の比較統計の
前へ 次へ
全19ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング