函館の大火について
寺田寅彦
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)函館《はこだて》市に大火があって
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)今|詮索《せんさく》するのは
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ](昭和九年五月、中央公論)
−−
昭和九年三月二十一日の夕から翌朝へかけて函館《はこだて》市に大火があって二万数千戸を焼き払い二千人に近い死者を生じた。実に珍しい大火である。そうしてこれが昭和九年の大日本の都市に起こったということが実にいっそう珍しいことなのである。
徳川時代の江戸には大火が名物であった。振袖火事《ふりそでかじ》として知られた明暦の大火は言うまでもなく、明和九年二月二十九日の午《ひる》ごろ目黒《めぐろ》行人坂《ぎょうにんざか》大円寺《だいえんじ》から起こった火事はおりからの南西風に乗じて芝《しば》桜田《さくらだ》から今の丸《まる》の内《うち》を焼いて神田《かんだ》下谷《したや》浅草《あさくさ》と焼けつづけ、とうとう千住《せんじゅ》までも焼け抜けて、なおその火の支流は本郷《ほんご
次へ
全22ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング