を見るのは、何時でも絵を見て楽しむためである。だから、如何《いか》に評判の絵でも、自分に興味のないものは一度きりで見ないで済むし、気に入った絵なら誰に気兼ねもなく何遍でも見て楽しむことが出来る。このような純粋な享楽は吾々|素人《しろうと》に許された特典のようなものである。そうして、自分等がたとえ玄人《くろうと》の絵に対して思ったままの感じを言明しても、それは作者の名誉にも不名誉にもならないという気安さがある。これは実に有難い事である。無責任だというのではないが、何人《なんぴと》をも傷つけること無しに感情の自由な発表が許されるからである。
 そういう前提を置いて、今年の二科会展覧会の絵を見たままの雑感を書いてみる事にする。

 安井氏の絵がやはり目立って光っている。なんだか玉《ぎょく》か※[#「虫+獵のつくり」、第3水準1−91−71]石《ろうせき》を溶かしたもので描いてあるような気持がする。例えば、白ばらの莟《つぼみ》の頭の少し開きかかった底の方に、ほのかな紅色の浮動している工合などでも、そういう感じを与える。デリベレイトに狙いすましては一筆ずつ著《つ》けて行ったものだろうと想像される
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング