二科会展覧会雑感
寺田寅彦

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)障碍《しょうがい》になり

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)吾々|素人《しろうと》に許された特典

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「虫+獵のつくり」、第3水準1−91−71]
−−

 同じ展覧会を見て歩くのでも、単に絵を見て味わい楽しもうという心持で見るのと、何かしら一つ批評でもしてみようという気で見るのとでは、見る時の頭の働き方が違うだけに、その頭に残る印象にもかなりの差があり得る訳である。尤もほんとうに絵を味わい楽しむためには、ある意味での批評をしなければならない事は勿論であるが、しかし、意識的に批評のための批評をしようという心持があっては、芸術品を楽しみ味わう邪魔になるばかりでなく、却って本当の正しい批評をすることの障碍《しょうがい》になりはしまいか。この点はプロフェッショナルな批評家の、苦心の要るところだろうと想像される。
 自分等のようなものが絵の展覧会を見るのは、何時でも絵を見て楽しむためである。だから、如何《いか》に評判の絵でも、自分に興味のないものは一度きりで見ないで済むし、気に入った絵なら誰に気兼ねもなく何遍でも見て楽しむことが出来る。このような純粋な享楽は吾々|素人《しろうと》に許された特典のようなものである。そうして、自分等がたとえ玄人《くろうと》の絵に対して思ったままの感じを言明しても、それは作者の名誉にも不名誉にもならないという気安さがある。これは実に有難い事である。無責任だというのではないが、何人《なんぴと》をも傷つけること無しに感情の自由な発表が許されるからである。
 そういう前提を置いて、今年の二科会展覧会の絵を見たままの雑感を書いてみる事にする。

 安井氏の絵がやはり目立って光っている。なんだか玉《ぎょく》か※[#「虫+獵のつくり」、第3水準1−91−71]石《ろうせき》を溶かしたもので描いてあるような気持がする。例えば、白ばらの莟《つぼみ》の頭の少し開きかかった底の方に、ほのかな紅色の浮動している工合などでも、そういう感じを与える。デリベレイトに狙いすましては一筆ずつ著《つ》けて行ったものだろうと想像される。そういう点で、これらの絵は、有り来りの油絵よりは、むしろ東洋画に接近しているかもしれない。
 この人の絵には詩が無いという人もあるが、強《あなが》ちそうでもないと思う。少なくも今年の花や風景には、たしかに或る詩と夢がにじんでいる。忠実に自然を掘り返していれば、そこから詩の出て来ないという法はない。
 裸体も美しいが、ずっと遠く離れて見ると、どこかしら、少し物足りない寂しいところがあるように感ずる。何故だか分らない。人体の周囲の空間が大きいせいかもしれない。
 山下氏の絵は、いつでも気持のいい絵である。この人の絵で気持の悪いという絵を自分はかつて見た事がない。この人の絵は、どこかしらルノアルとモネエと両方を想い出させるようなところのある絵だと思う。しかしあまり強い興奮を感じさせられる事のないのはどういう訳だろう。あまり何時でも楽々と画かれているように見えるせいかとも思う。

 楽にかいてあるようで、実は恐ろしく骨の折れたと思われる絵がある。安井氏のがそれである。これと反対に恐ろしく綿密で面倒臭そうで、描いている人は存外気楽で、面白くてたまらぬような絵があるとすれば、それは横井弘三氏のである。ルノアルなどは、ちょっと見ると気楽に描いているようだが、また恐ろしく神経を使っているようにも思われるのだが、横井氏のはそれともちがう。

 椎塚《しいづか》氏の綿密な静物が私に与える感じは、丁度グロテスクの感じと実質的に同じ感じである。それは必ずしもグロテスクな題材を取扱ったものでなくても、そうである。
 これと反対に、例えばザッキンの妙な人形の絵など、随分形式的にはグロテスクに出来ているが、感じの内容には、どこかある明るさと愉快さがある。

 ロオトの絵がある。どこがいいのかよくは分らない。この人のに似通った日本人の絵も沢山あるようだが、でも、この人のにはどこかに、こせこせしない、のびやかなところがあるような気がする。少し思い切って遠く離れて見ると一層そんな気がする。
 アスランでもビッシェルでも、出来不出来は別として、やはりその人の絵になっていると思う。そして妙に焦《あせ》ったようなところの見えないだけは気持がいい。

 正宗《まさむね》氏の絵が沢山ある。自分はどうした訳か、この人の使用する青や緑と朱や紅との強い対照の刺戟が性に合わないせいでもあるか、どうも親しみを感じる訳に
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング