題材の採り方もさすがに気が利いている。しかし大概の場合にしばらく見詰めているときっと何かしら一つの「見付けどころ」が見つかる。そしてなるほどと感心すると同時にあらゆる美しい夢は消えてしまう。何だか批評者がそれを見付けて、そして簡単な誰にも分る概念的な言葉で讃美するに恰好なような趣向や設計がありあり眼につく。それを見付けた時には丁度絵捜しをさがしあてたような理知的の満足は得られても、それから後は却ってその点ばかりが眼について仕方がない。これが暗礁になって私の美しい幻の船は難破してしまう。
私は作家が自覚してこのような絵をこしらえる[#「こしらえる」に傍点]とは思わない。しかし私の望むところは、そういう安直な見どころをむしろ故意になくするように勉《つと》めるくらいにしてもらいたいと思うのである。元来簡単な「言葉」で云い表わす事の出来ないある物を表わすための「美術」ではあるまいか。賞めたくて堪らないが賞め場所の見付からない絵は出来得ないものだろうか。
反対にけなしたくてもどこと云ってけなす点の見付からないほどつまらないと思う絵もないではない。例えば毎年必ず二つ三つはある、同じ樹の葉を百枚もかいたのや、同じ顔の人物を十人も並べたというだけのものである。そういう絵に限って大概価値と反比例に大きな壁面を占有していると思う事もあった。そういう絵はむしろ小形の下絵を陳列した方がいいかもしれない。私はある種の装飾的の絵は実際そうした方が審査員にも作家にもまた観賞者にも双方便宜ではないかと考えている。
このような色々の考えを人に話した時に、私は何でも新しいもの変ったものでさえあればいいとするもののように思われる事が多い。しかし事実はむしろ反対かもしれない。その証拠にはならないまでも、私はいわゆる新しい大和絵や歴史画を見ると、せっかく頭の中にもっている「過去」の幻影を無残に破壊される場合が多い。宗教や伝説や偉人やその他一般に過去を題材とした新しい画から「新しい昔の幻像」を吹き込まれた例を捜してみたが容易に思い出せない。帝展以外の方面もひっくるめてやっと思い出しのが龍子《りゅうし》の「二荒山《ふたらさん》の絵巻」、誰かの「竹取物語」、百穂《ひゃくすい》の二、三の作、麦僊《ばくせん》の「湯女《ゆな》」などがある。それから少し方面はちがうがあまり評判のよくなかった芋銭《うせん》の「石人《
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング