で糸車を廻わしている白髪の祖母の袖無羽織の姿が浮び、そうして井戸端から高らかに響いて来る身に沁むような蟋蟀《こおろぎ》の声を聞く想いがするのである。寝床で母からよく聞かされた阿波《あわ》の鳴門《なると》の十郎兵衛の娘の哀話も忘れ難いものの一つであった。
重兵衛さんのお伽噺のレペルトワルはそう沢山にはなかったようである。北山の法経堂《ほうきょうどう》に現れる怪火《けちび》の話とか、荒倉山《あらくらやま》の狸が三つ目入道に化けたのを武士が退治した話とか、「しばてん」(木の葉天狗)と相撲を取る話。「えんこう」(河童《かっぱ》)を釣る話とかいう種類のものが多かった。一例として「えんこう」の話をとると、夕涼みに江《え》ノ口川《くちがわ》の橋の欄干に腰をかけているとこの怪物が水中から手を延ばして肛門を抜きに来る。そこで腰に鉄鍋を当てて待構えていて、腰に触る怪物の手首をつかまえてぎゅうぎゅう捻《ね》じ上げたが、いくら捻じっても捻じっても際限なく捻じられるのであった。その時刻にそこから十町も下流の河口を船で通りかかった人が、何かしら水面でぼちゃぼちゃ音がしていると思ってよく見ると、一匹の「えんこう」
前へ
次へ
全16ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング