か、そうとでも考えなければ全然説明ができないのである。
階段の花売りについてはどうも心当たりがない。しかしことによると前日|新宿《しんじゅく》の百貨店で造花の売り場の前を通ったときの無意識の印象が無意識な過程を通じてこれに関係しているのかもしれない。
法事の場面については心当たりがある。前夜の夕刊に青森《あおもり》県|大鰐《おおわに》の婚礼の奇風を紹介した写真があって、それに紋付き羽織|袴《はかま》の男装をした婦人が酒樽《さかだる》に付き添って嫁入り行列の先頭に立っている珍妙な姿が写っている。これが自分の和服礼装に変相し、婚礼が法事に翻訳されたのかもしれない。紫色の服を着た女はやはり同じ写真の中に現われた黒い式服の中年婦人の変形であるとしたところで、瀬戸物を踏み砕く一条だけは説明困難である。あるいは葬式や嫁入りの門先に皿鉢《さらばち》を砕く、あの習俗がこんな妙な形に歪曲《わいきょく》されて出現したのかもしれない。
島へ渡ったのは、たぶん大阪《おおさか》高知《こうち》間飛行の話の時に思い浮かべた瀬戸内海《せとないかい》の島が素因をなしているかと思われる。
前日の昼食時にA君が、自分の昔の同窓の一人で現に生存しているある人の事についてほんのちょっとばかり話をした。その瞬間に自分の頭の中のどこかのすみを他の同窓のだれかれの影が通り過ぎてすぐ消えたのかもしれない、そうして中でもいちばん早くなくなったS君の記憶が多少特別なアクセントをもって印銘された、その余響のようなものがこの夢のS君出現の動機になったのだと仮定すると不思議でなくなる。
Nの兄というのは全然見当がつかないし、その鼻隠しのヴェールに至ってはさらに奇中の奇である。帝大総長の引き合いに出るのもどうも解釈がつかない。これはフロイドかそのお弟子《でし》に頼むほかないと思われる。とにかくそういう人たちの参考になるかもしれないと思ったのでできるだけ忠実にこのひと朝の夢の現象を記録したつもりである。
二 とんぼ
八月初旬のある日の夕方|信州《しんしゅう》星野温泉《ほしのおんせん》のうしろの丘に散点する別荘地を散歩していた。とんぼが一匹飛んで来て自分の帽子の上に止まったのを同伴の子供が注意した。こういう事はこの土地では毎日のように経験することである。
ステッキの先端を空中に向けて直立させているとそれ
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング