ることも、しかし何かやはり人間に必要なことであるかもしれない。こういう自負心のおかげで科学が進歩し社会も進展するのかもしれない。
 池にはめだかとみずすましがすんでいる。水中のめだかの群れは、頭上の水面をみずすましが駆け回っても平気で泳いでいる。この二つの動物の利害の世界は互いに交差しないと見える。しかし、めだかは人影が近づくと驚いてぱっと一度にもぐり込む。これに反してみずすましのほうは、人間を見ただけでは平気である。つかまえようとするとついと逃げる。めだかのほうは数千年来人間におどかされて来たが、みずすましのほうは昔から人間に無視されて来たせいではないかと思われる。
 蚊ぐらいの大きさのみずすましの子供が百匹以上も群れていたのが、わずか数日の間にもうみんな一人前のみずすましになった。
 めだかもみずすましも群居を好むものらしい。めだかやみずすましの世界にもやはり盆踊りがあるものと見える。
 あひるがただ一羽とはあまりにさびしいと思っていたが、宿の人に聞いてみると、はじめは二羽いたそのうちの一羽が別荘の黒犬に食われたのだそうである。そのかわりに今|雛鳥《ひなどり》を二羽、宿の裏手の鶏小
前へ 次へ
全20ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング