とも、それとは無関係に有益な研究資料となるであろう。
星野温泉《ほしのおんせん》はちょっとした谷間になっているが、それを横切って飛ぶことがしばしばあった。そういう場合には反響によって昼間はもちろんまっ暗な時でも地面の起伏を知りまた手近な山腹斜面の方向を知る必要がありそうに思われる。鳥は夜盲であり羅針盤《らしんばん》をもっていないとすると、暗い谷間を飛行するのは非常に危険である。それにかかわらずいつも充分な自信をもって自由に飛行して目的地に達するとすれば、そのためには何か物理学的な測量方法を持ち合わせていると考えないわけにはゆかないのである。
これに連関してまた、五位鷺《ごいさぎ》や雁《がん》などが飛びながらおりおり鳴くのも、単に友を呼びかわしまた互いに警告し合うばかりでなくあるいはその反響によって地上の高さを瀬踏みするためにいくぶんか役立つのではないかと思われるし、またとんびが滑翔《かっしょう》しながら例のピーヒョロピーヒョロを繰り返すのもやはり同様な意味があるのではないかという疑いも起こし得られる。これらの疑問ももし精密な実測による統計材料が豊富にあればいつかは是非いずれとも解決
前へ
次へ
全8ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング