るユダヤ人」にもふさわしかるべき種類の夢である。
大学構内、耐震家屋のそばを通っていると、枯れ樹の枝に妙な花が咲いていて散りかかる。
見ると、その花弁の一つ一つが羽蟻のような虫である。
そうして、それが人にふりかかると、それがみんな虱《しらみ》になって取り付くのである。
そこへT工学士が来た。彼は今この虱のことについて学位論文を書いているというのである。
そのうちにも、この「虱の花」はパッパッと飛んで来て、僕のからだに付くのである。
あとで考えてみると、その二、三日前に地震研究所である人とこのT工学士についての話をしたことがある。
またやはり二、三日前の新聞で、見合いの時に頭から虱が出たので縁談の破れた女の話を読んだことがあった。
しかし枯れ木の花が虱に変わる、ということがどこから来たかなかなか思いつかれない。
それはとにかく、この夢の雰囲気と、君の夢の雰囲気との対照がおもしろいと思うのでお知らせすることにする。[#地から1字上げ](昭和六年七月、渋柿)
[#改ページ]
曙町より(四)
二日の日曜の午後に築地《つきじ》の左翼劇場を見に行った。
だいぶ暑い日であった。
間違えて、労働者切符の売り場へ行ったら「職場《しょくば》」のかたですか、と聞かれたが、なんのことかわからないで、ぼんやりしながら、九十銭耳をそろえて並べたら、「どうかすみませんがあちらでお求めを願います」とたいへんに親切丁寧に教えてくれた。
資本主義の帝劇《ていげき》や歌舞伎座《かぶきざ》のいばった切符嬢とはたいした相違でうれしかった。
入場してまず眼についたのは、カーテンの下のほうに「松屋」という縫い取りの文字で、これが少し不思議に思われた。
観客はたいてい若い人が多く、旧式ないわゆる小市民の家庭のお嬢さんらしい女学生も、下町ふうな江戸前のおとなしい娘さんたちもいるのが特に目についた。
中年の、もっともらしいおばさんたちもぽつぽつ見えた。
男の中には、学生も多いが、中にはどうも刑事かと思うようなのもいた。
みんな平気で上着を脱いでいるのは、これもなんとなく愉快であった。
いわゆるナッパ服を着て、頭を光らせ、もみ上げを剃《そ》り上げた、眼の鋭い若者が二人来て隣に腰かけた。
それがニチャニチャと止《やす》みなしにチューインガムを噛んでいる。
アメリカ式
前へ
次へ
全80ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング