つらねたようにも見える。
紫木蓮《しもくれん》は若葉のにぎやかなイルミネーションの中からはでな花を咲かせる。濃い暗いやや冷たい紫のつぼみが破《わ》れ開いて、中からほんのり暖かい薄紫の陽炎《かげろう》が燃え出る。そうして花の散り終わるまでにはもう大きな葉がいっぱいに密集してしまう。
桜でも染井吉野《そめいよしの》のように花が咲いてしまってから葉の出るような種類が開花のさきがけをして、牡丹桜《ぼたんざくら》のような葉といっしょに花をもつようなのが、少しおくれて咲くところを見ると、これには何か共通な植物生理的な理由があるらしい。
人間でもなんだか、これに似た二種類があるような気がするが、何が「花」で何が「葉」だかが自分にはまだはっきりわからない。
[#改ページ]
学会
いろいろの学会にはいっている。すすんで入会したのもあり、いつのまにか入れられていたのもあり、また強いてはいらされたのもある。数にしたら二十近い会の会員になっている。
学会にはそれぞれ例会や総会がある。それに一々出席していたらきりがないからたいてい出ないことにしている。
どうも日本人はいろいろな会をこしらえることの好きな国民ではないかという気がする。
[#改ページ]
琴
学生時代には本郷へんの屋敷町を歩いているとあちらこちらの垣根の中や植え込みの奥から琴の音がもれ聞こえて、文金高島田《ぶんきんたかしまだ》でなくば桃割れ銀杏返《いちょうがえ》しの美人を想像させたものであるが、昨今そういう山の手の住宅区域を歩いてみても琴の音を聞くことはほとんど皆無と言ってもいいくらいである。そのかわりにピアノの音のする家が多くなったが弾いている曲はたいてい初歩の練習曲ばかりである。まっ黒な腕と足を露出したおかっぱのお嬢さんでない弾き手を連想するのは骨が折れるようである。
たまにいい琴の音がすると思ってよく聞くとそれはラジオである。
[#改ページ]
漫画
新聞の日曜附録の一ページに大掃除を題材にした漫画がいろいろ出ている中に岡本一平《おかもといっぺい》氏のがある。おかっぱ洋装の孫娘がお祖母《ばあ》さんとバタ入れとにほこりがかからないようにと大きな鶏籠のようなものをすっぽりかぶせておいたのをおかあさんが見つけて驚いて籠を引き起こしている図である。おばあさんはおとなしくバタ入れとい
前へ
次へ
全80ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
寺田 寅彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング